「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。
Photo: Adobe Stock
お悩み相談
「浪人するんだったらMARCH以下はさすがにまずいですか? 早慶にそこまで執着もないのですが…」※1
「浪人するなら上を目指せ」はありかなしか
――今回の相談のように、「浪人するからには志望校を上位校にしなければいけないのでは」と考える人は少なくないように思います。びーやまさんはこのことについてどう思いますか?
びーやま氏(以下:びーやま):浪人を経験した身から言わせてもらうと、浪人しても志望校決めで大事なことは変わらなくて、「行きたい大学に行くこと」、ただ1つです。
浪人したことによって1年間分の勉強時間はたしかに増えますが、「勉強時間が増えること=志望校を変えること」ではありません。
現役時に志望校を下げていて、再度意中の大学にチャレンジするなどであればいいですが、偏差値的だけをみて上げるのは得策ではないかなと。
――なるほど。「自分の希望優先」でいいわけですね。
びーやま:そうですね。そもそも志望校というのは偏差値だけで決めるものじゃありませんよね。
もちろん、偏差値が高い大学を目指すのも正解ですが、一番は「この大学のこの学部で、こんな勉強がしたい」と志望校を決めていくのがベストです。
その意味では、大学間に偏差値的序列はあれど、本当の意味での序列はないわけですから、好きなところにいくのが理想だと思います。
たとえばなんですが、明治大学の政治経済学部希望だった学生が、偏差値と知名度だけを鑑みて、入試レベルが少し上の早稲田の教育学部を受けたとしますよね。早稲田も相当いい大学ですが、さすがにやりたい学問が違いすぎて、入学後に満足できるのかというのはあると思うんです。



