「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

お悩み相談

「指定校で先に大学を決めた友だちが楽しそうに遊んでいるのを見ると正直モヤっとします。自分の心の狭さをどうにかしたいです」※1

進路が決まるタイミングのズレで起きる人間関係問題

――今回の相談者のように「進路決定のタイミング」で人間関係が拗れてしまうケースはよくあるように思います。びーやまさんはこのことについてどう思いますか?

びーやま氏(以下:びーやま):本当にむずかしい問題ですよね。特に年内で大学合格が決まる推薦組と年明けからが受験本番になる一般組ですれ違いが起きてしまうケースは本当によくあります。しかも、これはどちらが悪いということでもないので複雑だなと。

 完璧な解決策を出すことはむずかしいですが、いくつか対策はできると個人的には思っています。それはなるべく環境を変えることです。

――詳しく教えてください。

びーやま:どちらから目線で話をするかで少し変わってきますが、今回は相談者にあわせて一般受験組をベースにしたいと思います。

 まず前提として、先に指定校推薦で大学が決まっている人を羨ましがる気持ちは悪いことではありません。それだけ、自分も受験に真剣に臨んでいる証拠ですから、自分の感情をネガティブに受け止める必要はないでしょう。そもそも真面目にやっていなければ、「妬ましい」みたいな気持ちは湧かないですからね。