「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

お悩み相談

「MARCHと日東駒専って具体的にどんな違いがあるんですか? どちらも名門大学だと思うのですが」※1

MARCHと日東駒専の差はどこにある?

――MARCHと日東駒専は、日本の大学を語るうえで外すことのできない大学群ですが、今回の相談者のように具体的な差がどこにあるのかイマイチわからないという人は多いように思うのですが、びーやまさんの見解をお聞かせください。

びーやま氏(以下:びーやま):まず、今回の相談者の質問はすごくいいなと思いました。

 MARCHと日東駒専を比較して語るときって、基本的には偏差値や入試難易度だけで見られることが多いんです。

 ですが、大学って別に偏差値だけですべてが決まるわけではないですし、偏差値は「大学に入るまでの成績」なので、それだけで大学に優劣がついてしまうことに違和感を感じるのはいい感覚だなと。

――言われてみれば、たしかに偏差値だけで語ってしまいがちですね。

びーやま:偏差値もかなり大事ではあるんですけどね。やっぱり偏差値が高い大学のほうがいい人材が集まりやすいですから、偏差値が高いことのメリットは確実にあります。ただ、それだけでもないのが大学のおもしろいところです。

 今回のケースでいうと、MARCHと日東駒専で教育レベルに大きな差があるとは僕は感じていません。どの大学も強いジャンルがあって、いい先生たちも揃っている。基本的な設備も揃っていますから、いわゆる暗記型の勉強とは違う、「大学での学び」という点でみれば、どこでも満足できると思います。