「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。
Photo: Adobe Stock
お悩み相談
「たった1日の結果で人生が決まる『学歴社会』ってさすがに理不尽すぎませんか?」※1
1日で進路が決まる大学受験は理不尽か否か
――今回の相談者のように「大学受験」が持つ特徴に対して、疑問を感じる人も少なくないと思います。特に高校生が感じるプレッシャーは相当なものだと思うのですが、びーやまさんはこのことについてどう思いますか?
びーやま氏(以下:びーやま):大学受験のプレッシャーが大きなものであることは否定しません。やはり1日の試験結果で合否が決まってしまう大学受験は残酷なものだと思いますし、それに対して疑問を感じる気持ちもよく理解できます。
ただ一方で、「大学受験は理不尽なのではないか」という意見については、否定的な立場です。
――詳しくお聞かせください。
びーやま:たしかに、3年間の勉強の積み重ねを1日で出し切れと言われても、全員が全員フルパワーを発揮できるわけではありません。どれだけ対策しても苦手な問題はあるでしょうし、試験当日に体調を崩してしまうケースもあるでしょう。しかし、これは理不尽とまでは言えません。
大人であれば誰でもが理解するところかと思いますが、社会に出れば、勝負のスタートラインにすら立たせてもらえないことが多々あります。
たとえば、コネがないとそもそもチャンスがないケースだったり、誰かの尻拭い的に責任を取らされたり、そんなことばかりです。そこで「いや、自分の実力を見てください!」とアピールできればいいですが、そんなケースは稀で、大体の場合は仕方なく飲まざるを得ないことがあります。
こういった理不尽がそれなりの数、世の中には存在しますが、大学受験は違いますよね。出身地も育ちも年齢も関係ないわけです。受験料さえ払えば、必ず勝負の場に立てるんですから。



