「いつも、考えすぎて損してばかり!!」
日本人は礼儀正しくて、とても優秀……なのに、日々必要以上に思い悩んでいないだろうか?
“究極の合理思考”を身につければ、もっと楽しくラクになる」――。数十億規模の案件に関わり、インド人部下オペレーションを経験したインド麦茶氏は、「常に自分中心」「短期志向」「無計画で今を生きている」ように見える彼らに「日本人が幸せを謳歌するための“ヒント”」を見出したという。
新刊『インド人は悩まない』では、人口14億・上位1%が富の40%以上を所有する超競争・過密・格差社会を生き抜く人々の「規格外の行動力」と「抜け目なさ」の秘密を紹介している。今回はその魅力の中から一部をお届けする。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

Photo: Adobe Stock

インド人が「流暢な英語」を重視する理由

 インド民の経営者やビジネスパーソン、商店や使用人を見ていると、社会的な地位が高い層は、とにかく英語が流暢である。聞き取りやすさ、語彙の選択や表現方法の多様さなども含めて、流暢であるように意識的に振る舞っているともいえるくらいだ。

 インドは英語が準公用語になっているので、一定以上の教育を受けてきた人間であれば英語は十分に話すことができる。裏を返せば、教育レベルや知能や技能の高さと英語能力の間に明確な相関関係がある。この事実は、「とにかく流暢」な英語を話すことで、相手に対して自分の能力や地位の高さ、そこから派生する信頼感などを相手に与えることができることに繋がる。

英語能力も「効果的なハッタリ」になる

「とにかく流暢」に英語を話す日本人を見た時、彼らの「中身」をあまり知らなくても、その事実だけで彼をひとかどの人物のようにみなしてしまう傾向が間違いなく日本人にはある。「とにかく流暢な英語」は、他の習慣と比べてコストや時間はかかるが、人々の感覚に付け込む形で、日本でも極めて強力な“ハッタリ”と“見た目を繕う”効果を発揮する。

 ビジネスで出会う多くの人が、あなたと実際に合っている時間は驚くほど少ない。そんな少ない時間の中で、効率的に「あなたはすごい人だ」と相手に思わせることができれば、それだけでビジネスでもプライベートでも効率的に幸せを手にすることができる。そのヒントとして、インド人の思考習慣を学ぶことには意味がある。

(本記事は『インド人は悩まない』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)