「いつも、考えすぎて損してばかり!!」
日本人は礼儀正しくて、とても優秀……なのに、日々必要以上に思い悩んでいないだろうか?
「“究極の合理思考”を身につければ、もっと楽しくラクになる」――。数十億規模の案件に関わり、インド人部下オペレーションを経験したインド麦茶氏は、「常に自分中心」「短期志向」「無計画で今を生きている」ように見える彼らに「日本人が幸せを謳歌するための“ヒント”」を見出したという。
新刊『インド人は悩まない』では、人口14億・上位1%が富の40%以上を所有する超競争・過密・格差社会を生き抜く人々の「規格外の行動力」と「抜け目なさ」の秘密を紹介している。今回はその魅力の中から一部をお届けする。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)
Photo: Adobe Stock
インド民の「強すぎる自己肯定感」の背景
一体インド民は、強い自信と自己肯定感をどのように手に入れたのであろうか? そのような方法があればぜひ知りたいと思うだろう。
しかし私は、「インド民の自己肯定感を見習いましょう」などと言うつもりはない。子どもの自己肯定感を極端なまでに育てようとするインド民を見ていると、そこにはどこか現実を覆い隠そうとする欺瞞(ぎまん)さえ感じる。
人間の本質を映し出すインド社会
インドという世界は人間の本質を残酷に映してくれる。
インドの本質には「過密」「多様」「分断」がある。インド民はその人種的、文化的な階層が多様であるがために、それぞれの人間の生死や存在価値についての共感性が希薄である。まさに今この瞬間にとてつもない苦しい病や貧困で苦しんでいる人がいても、自分との同質性が薄ければ、そこにはリアルな悲しみはない。
自己肯定感などなくても、生きていく
インドでは人間は誰かがいなくなっても絶え間なく供給される。いともたやすく人間が生まれ、そして死んでいくのである。インドにいると、死があまりにも眼前に存在する。この状況が「人間の価値の小ささ」という気づきを私にも与えてくれたし、先進国からインドに来た旅行者や駐在員が衝撃を受けることでもある。
自己利益を追求するために本当に必要なのは、「強い自己肯定感をどう手にするか?」よりも、現実世界の残酷さに目をつぶらずに「自己肯定感の罠」から抜け出ることだ。自己肯定感がなくとも自己の利益を主張し、戦い、拒否し、生き残っていくのだ。
(本記事は『インド人は悩まない』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)









