実は「仕事ができない人」の特徴・ワースト1とは?
スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

実は「仕事ができない人」の特徴・ワースト1Photo: Adobe Stock

目立たなくてもいいが、仕事ができない人だとは思われたくない

 職場で目立たなくてもいいが、仕事ができない人だとは思われたくない。

 だが実際、できる人だと思われることに損はない。

 あなたも、そう感じたことはないだろうか?

実は仕事ができない人の特徴・ワースト1

 グーグル出身のジェイク・ナップとユーチューブ出身のジョン・ゼラツキーが、自分の時間を生み出すための戦略をまとめた『とっぱらう』には、仕事ができない人の特徴についてこう書いてある。

多忙中毒の風潮に流されて、つい「もう1つだけ」やろうとしてしまうのだ。
メールをもう1通。タスクをもう1つ。(中略)「もう1つだけ」やることが、責任あるまじめな人の務めで、遅れずについていくにはそうするしかないと思わされている。でも、そうじゃない。
疲れ果てるまで働くと、かえって遅れをとりやすくなるのだ。必要な休息がとれないから、優先度の高い仕事で最高の成果を挙げられない。

――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

「あと1つだけ」と言って、なかなか仕事を終わらせない人のことを指すという。

 だが、やってもやっても仕事は終わらない。
 メールを返信したら、また新しいメールがくる……これの繰り返しだ。

 こんな時、どうすべきなのだろうか。

「自分だけの締め切り」を作ってみる

では、いつやめればいいのか?
すべてのメールに返信し(あり得ない)、すべての仕事を終わらせる(夢でも見てろ)のはあきらめて、自分のゴールを決めておこう。

――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 自分だけの締め切りを設定してしまう。

 たとえば、「この映画を観にいく」「友人とご飯」「ドラマの見逃しを見る」など、自分にとってその日いちばん大切な予定を作っておくのだ。

 強制的に仕事を切り上げざるを得ない状況を作ってしまう。

 たったそれだけで、1日の充実度は格段に上がる。

(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)