スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

目の前の相手が「知的」かどうかが分かる、たった1つの態度とは?Photo: Adobe Stock

私たちは、誰かに「頭が悪い」と言われるのを恐れている

 あなたは、「あの人は仕事ができる」「あの人は賢い」と思われたいと感じたことはないだろうか。

 社会にでると特に、学歴や職業、立場などから、その人が知的であるかを測ろうとする場合が多い。

 そして、私たちは誰かに「頭が悪い」と言われるのを恐れている。

 しかし、本当の賢さとは一体なんなのだろうか。

学歴だけでは測れない「本当の賢さ」とは

 グーグル出身のジェイク・ナップとユーチューブ出身のジョン・ゼラツキーが、多忙な毎日を乗りこなすための戦略をまとめた『とっぱらう』には、本当の賢さについてこう書いてある。

ほとんどの締め切りが「やりたいこと」(たとえばウクレレの練習)ではなく、「やりたくないこと」(たとえば確定申告)のためにあることだ。
だがこの問題は簡単に解決できる。やりたいことのためにも、自分からすすんで締め切りをつくればいい。

――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

「自分が本当に何をやりたいか」を明確にできていて、そのために行動できる人だと彼らは言う。

 そして、そういう人たちは、必ず自分で「締め切り」をつくっている

自分で「締め切り」をつくる

 自主的に締め切りをつくれる人たちは、自分が本当にやりたいことを理解できているので、人生においてムダがない。

あなたもやりたいことの時間をつくるために、自分で締め切りをつくるといい。たとえば、5キロランのようなランニングのイベントに登録する。パスタのつくり方を学ぶ前に、友人を自家製パスタのディナーに招待する。絵を描く前に、絵画展に参加を申し込む。今日のハイライトを友人に宣言して、あとにひけない状況をつくる、などだ。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 私たちは、自分の人生を充実させたいと思いながらも、逃げるための口実を探してしまう。

「仕事が忙しいから」「前みたいに体力がないから」「お金を使いたくないから」「行こうと思えばいつでも行けるから」……。

 そして、そうこうしている内に、自ら後にひけない状況を作って前に進んでいる人もいる

 彼らに置いていかれないためにも、まずは自分なりの締め切りをつくるところから始めるのだ。

(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)