スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

「自然と得する人」に共通する特徴・ベスト1Photo: Adobe Stock

「なんで?」と聞かれると、「なんとなく」と答えてしまう

 つい「なんとなく」と言ってしまうことはないだろうか。

 私はある。本当によくある。

 企画の意図を聞かれたり、「なんであの人を推してるの」と聞かれると、つい「なんとなく」と答えてしまう。

 そしてこれは、本当は理由がないわけではなく、途中で言葉にするのが面倒になり、思考を止めてしまっているだけなのかもしれないと考えている。

「なんとなく」というデフォルトは楽すぎる

 グーグル出身のジェイク・ナップとユーチューブ出身のジョン・ゼラツキーが、多忙な毎日を乗りこなすための戦略をまとめた『とっぱらう』には、こう書いてある。

使い始めたときは何かしら目的があったはずだが、そのうちに習慣として定着し、ただアプリをチェックするのがデフォルトになった。だが、どんな無限の泉アプリにも本来の用途や目的がある。
肝心なのは「なんとなく」ではなく、目的をもって使うことだ。

――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 きっと、自分の頭で考えていたはずなのに、いつの間にか「なんとなく」というデフォルトに組み込まれてしまう。

 あなたも、そういう経験をしたことはないだろうか?

「なんとなく」は、「ツール」に変えられる

 エックスやインスタグラム、ユーチューブといった私たちを誘惑するSNSにも同じことが言える。

 SNSを開くときも、動画を見るときも、最初は使う目的があったはずなのに、気づけば「なんとなく」使って「なんとなく」時間が過ぎてしまう。

 この“なんとなくの罠”から抜け出すために彼らが実践していたのは、「邪魔ものを「ツール」に変える」という戦術だ。

アプリの目的に目を向けると、使い方が変わる。
何かのきっかけや刺激、中断を受けて反射的に手を伸ばすのではなく、お気に入りのアプリを「ツール」として主体的に使いこなすのだ。気を散らす無限の泉アプリでさえ、使い方次第だ。

――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

自然と得をする人の特徴

「あの人ってなんか持ってるよな」「あの人、最後に美味しいとこ持ってくわ…」と思い浮かべる人がいるかもしれない。

 いわば自然と得をしている人たちというのは、何をするにも「目的」を考えているのだと思う。

 飲み会に参加するのも、スマホをイジるのにも、ただ「なんとなく」行動するのではなく、自分で「目的」を考えて行動している。

 例えば、「エックスはゆで卵の写真を見るためだけ」とか、「インスタは自分の犬を投稿するだけ」などと決めておくことで、それ以外の時間を有効に使うことができるのだ。

(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)