実は「地頭がいい人」の特徴・ベスト1とは?
スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

実は「地頭がいい人」の特徴・ベスト1Photo: Adobe Stock

あなたは、他人にどんな人だと思われたいですか?

 あなたは、人にどういう人だと言われると嬉しいだろうか?

 たとえば、「信頼できる」「話が面白い」「その場にいてほしい」など、人から言われると気分が上がる言葉は誰にだってあるはずだ。

「生まれもったもの」を褒められると、人は嬉しい

 突然だが、私は人に言われたい言葉がある。

「地頭がいい」だ。

「地頭がいい」という言葉は、自分の生まれもった先天的な能力を褒められている気がするのだ。

 あなたの周りに、「あの人って地頭いいな」と思い浮かべる人はいないだろうか?

 そして、彼らの共通点とはなんなのだろうか。

実は「地頭がいい人」の特徴・ベスト1

 グーグル出身のジェイク・ナップとユーチューブ出身のジョン・ゼラツキーが、自分の時間を生み出すための戦略をまとめた『とっぱらう』には、こう書いてある。

じつは退屈はいいことだ。退屈すると心がさまよい、おもしろい世界に足を踏み入れられることも多い。
ペンシルベニア州立大学と、セントラル・ランカシャー大学による別々の研究で、退屈している被験者はそうでない被験者に比べ、創造的な問題解決能力が高まることが示された。だから、今度刺激が足りないと感じたら、そのまま座っていよう。そんなの退屈だって? そりゃよかった!

――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 地頭がいい人の特徴として、「退屈を味わうことができる人」を指すという。

 彼らが言うように、「何もしない」という選択肢は、決してムダではない

 退屈な時間は、自然と自分の頭で考える機会を増やすことに繋がるのだ。

(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)