リーダーシップのある男の子は、男子校で育ちやすい

開成学園校長・柳沢幸雄さん×<br />作家・高橋秀実さん 対談3<br />「燃え尽きない子」の特徴柳沢幸雄(やなぎさわ・ゆきお)
東京大学名誉教授。開成中学校・高等学校校長。シックハウス症候群、化学物質過敏症に関する研究の世界的第一人者として知られる。1947年、疎開先・千 葉県市川市の母の実家で出生。1971年、東京大学工学部化学工学科を卒業後、日本ユニバック株式会社にシステムエンジニアとして勤務し、激務のかたわら、週15時間英語の勉強に打ち込む。1974年、水俣病患者を写したユージン・スミスの写真に衝撃を受け、化学工学を勉強すべく、東京大学大学院工学系研究科の修士課程・博士課程に進学。この頃、弟と一緒に学習塾の経営を始める。東京大学工学部化学科の助手を経て、1984年にハーバード大学公衆衛生大学院環境健康学科の研究員の職を得て、家族を連れ渡米。その後、ハーバード大学公衆衛生大学院環境健康学科の助教授、准教授、併任教授として空気汚染の健康影響に関する教育と研究に従事、学生による採点をもとに選出される「ベストティーチャー」に数回選ばれる。1999年、東京大学大学院新領域創成科学研究科環境システム学専攻教授に就任。2011年より現職。


髙橋 男子だけの学校というのは、そもそもどんな意味があるんでしょうか。

柳沢今の時代だからこそ、僕は男子校の必要性を感じています。なぜかというと、中高生の段階では、男子より女子のほうが発達が早く、知識も能力も上です。そうなると、女子生徒がリーダーシップをとり、男子は補佐役に回ることが多くなるから、リーダーとしての経験が積めません。おまけに、家のなかでは常に母親と一緒。男女共学では、10代の多感な時期に男の子のリーダーシップが育ちにくいわけです。

髙橋確かに男女が均等にいると、女性がリーダーシップをとりますね。

柳沢 発言からして全然違います。男子はどうしても幼いんですね。そもそも女性は脳幹が太いから、若いころからしっかり話すことができるんですが、男は口下手です。女子が50人いるところで男子3人はなかなか入っていけないけれど、逆はたやすいでしょう? そういう柔軟性が、男にはないんですね。

髙橋 僕は、中・高と共学だったのですが、似たような経験があります。学校の自動販売機を撤去すべきかどうかで議論になった時、僕は「自動販売機の問題じゃなくて、使う人がどう扱うかの問題だから、自動販売機に罪はない」と意見したんですね。そしたら女子に、「自分の机のまわりがあんなに散らかっている人に、そんなことを言う資格はないと思います」と言われて……。結局、リーダーシップはとれずじまいでした(笑)。