疲れが他の人より強い。検査しても異常が見られない――かねてから「引きこもり」状態との因果関係の1つとして指摘されているのが、慢性疲労症候群(CFS)だ。

 外から見ると、怠けているだけにみえるような状態であっても、実はその背景に、慢性疲労症候群と診断される症状が隠れている場合もあり、安易な偏見で怠けと決めつけるのは禁物といわれている。しかし、慢性疲労症候群の概念自体、診ている医師が少ないこともあり、あまり一般的には知られて来なかった。

 最近、そんな慢性疲労症候群の患者は、脳内の広い範囲で炎症を起こしていることが、大阪市立大学や理化学研究所などの研究チームによって解明された。今後、引きこもり状態の背景にある客観的なメカニズムに迫るうえでも注目されている。

脳内で炎症が起こる慢性疲労症候群
原因不明、まだ治療法は確立せず

 慢性疲労症候群とは、関節痛や筋肉痛、発熱、異常な倦怠感のような状態がずっと続いていく症状。医学的な調査や研究は進められているものの、いまだに原因不明で、治療法も確立していない。

 今回のメカニズムを解明したのは、理研ライフサイエンス技術基盤研究センターの渡辺恭良センター長、水野敬研究員、大阪市立大学疲労クリニカルセンターの中富康仁研究員(ナカトミファティーグケアクリニック院長)、稲葉雅章教授らによる研究チーム。

 脳内で起こる炎症は、ケガをしたときに皮膚が赤く腫れるような状態で、健常な人の脳にも、ある程度起きる。

 しかし、無理をすると、炎症の度合いが強くなる。すると、脳の神経がダメージを受けて、回復が難しくなっていくと考えられている。

 慢性疲労症候群は、脳の血流やカルニチンなどの伝達物質が少なくなり、代謝が落ちている状態だ。セロトニン神経系のダメージが大きくなることで痛みの感受性も増えて、筋肉痛や関節痛などの症状を引き起こし、脳機能も低下するのではないかと考えられてきた。

 そこで、中富院長ら研究チームは、脳内の炎症の程度を調べるため、炎症が強くなると増加する免疫細胞内のタンパク質数をPETで検査。健常者10人と慢性疲労症候群の患者9人のデータを統計的に数値化して比較した。

 その結果、患者の脳内では主に、視床、中脳、橋、海馬、扁桃体や帯状回という部位での炎症が増えていて、健常者の脳内に比べると明確に差があることがわかったという。