青い海に入道雲。民家の縁側でのんびりとくつろぐ女性。Webサイトを開くと、飛び込んでくるのは絵に描いたような日本の夏。思わず、「こんなところで昼寝したい……」とつぶやいてしまいそうな風景だ。
農家や漁家、古民家などに特化した宿泊マッチングサイト「とまりーな」。東北を中心に、現在全国へエリアを拡大している
いま、若者の間で静かな人気を呼んでいるのが「とまりーな」。農家や漁家、古民家などに特化した宿泊マッチングサイトである。旅館やホテルのようにサービス提供が主体ではなく、地域に暮らす人々と交流ができる小さな宿、いわゆる「民泊」を専門に扱っている。
野菜や果物の収穫、炭焼き、山菜採り、漁師体験、釣り、山歩きなど、どの宿も“何ができるか”を売りにしており、キャッチフレーズは「お気に入りの田舎を見つけよう」だ。
掲載される宿は大半が家族経営。農業や漁業との兼業が多く、営むのは年配のご夫婦が多い。自ずと、親戚の家を訪ねた気分で田舎の生活を楽しみ、日頃の疲れや垢を落とす――そんな旅を望む人が対象になる。
「日頃の悩みも聞いてもらい元気になりました。また来たいと思った家でした」
「色々なお話をしているうちに、こちらがおもてなしを受けたようで存分に元気を頂きました。いつでも帰ってきてください。待ってますよ」
サイトには宿泊者とのやりとりがレビューとして掲載されているが、どの宿もどこか往復書簡のような温もりがある。「地元の飲み会に飛び入り参加させてもらった」「移住した人に会った」「漁船に乗せてもらった」「地元の人しか知らない絶景の場所へ車で連れていってもらった」「ゆっくりと仕事の悩みを聞いてもらった……」。
お客さんとのやりとりというより、仲良くなった友人同士のやりとりのようだ。この親密さが、人気の秘訣といっていい。
![壊滅的ダメージは[3.11]より翌月の[4.11]だった 東日本大震災、現場では何が起こっていたのか――スパリゾートハワイアンズ前統括支配人に聞く、震災と復興の今【前編】](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/360wm/img_a7ebe561c16671c96b97a231dd6bfdf6154635.jpg)






