本田美奈子さんが初めてオペラのアリアをオーケストラの伴奏で歌ったのは1996年、「蝶々夫人」のアリア「ある晴れた日に」だった(連載第12回)。その後、1999年に福井で、2000年にはシドニー・オペラハウス(連載第17回)でプッチーニのスコアどおりに歌っている。また、管弦楽ではなく、伴奏を小編成のアンサンブルにアレンジした楽譜では、2000年の青山劇場、2004年の東京文化会館でも歌っている。日本コロムビアではレコーディングするプランもあったという。
「ミス・サイゴン」と「蝶々夫人」
すでにクラシックに乗り出していた2004年の彼女の歌唱を記録用ビデオで聴くと、それ以前よりも声楽寄りの発声に変わっている。音量もあがり、長年の鍛錬の成果があらわれていた。正規の録音が存在しないのは残念なことだ。
本田美奈子さんは1992-93年、「ミス・サイゴン」で帝国劇場に初出演しているが、「ミス・サイゴン」は「蝶々夫人」を翻案したミュージカルで、舞台を日本からベトナムに置き換えているが、ストーリーはほとんど同じである。
「ミス・サイゴン」で圧倒的な名演を聴かせた本田美奈子さんを「蝶々夫人」へ導いたのは作曲家の三枝成彰さんで、3年後の1996年に実現している。「ミス・サイゴン」の主人公キムは17歳、蝶々夫人は15歳の少女だ。役柄からみて童顔で華奢な本田さんはぴったりである。
むろん、オペラはマイク(PA)を使わないので、根本的な発声法と音量はけた違いに難しいのだが、本田さんがそのまま経験を積めば、45歳くらいで原典通りの「蝶々夫人」を全曲歌うことも可能だっただろう。それに、45歳で15歳の少女を演じることのできる可憐さも維持していたに違いない。本当に残念だ。
「蝶々夫人」は1904年2月17日、今から110年前にミラノのスカラ座で初演されているが、上演時間が長すぎたため不評で、ジャコモ・プッチーニ(1858-1924)はただちに改訂して短縮し、5月28日にブレシアのテアトロ・グランデで改訂版を初演した。これは大成功をおさめ、彼の代表作としてヨーロッパやアメリカの劇場で上演されるようになる。今日でも世界中のオペラハウスで頻繁に取り上げられている人気演目だ。
プッチーニは存命中に日本人歌手の「蝶々夫人」を見ている。その日本人ソプラノ歌手が三浦環(みうらたまき、1884-1946)だ。彼女は欧米で2000回も「蝶々夫人」のタイトルロールを演じたという。日本でも超有名歌手として1920-30年代に多数のレコードを発売している。クラシックはもとより、流行歌も録音していた。
今回から第2次大戦前にグローバルな活動を行なっていた三浦環について紹介する。彼女はどのようにして欧米で活動するチャンスをつかんだのだろうか。