駅など公共施設での暴力事件、職場でのパワハラ、キレる高齢者――。不安感に包まれた社会を象徴するかのような、暴力的なニュースが飛び交っている。厚生労働省の労働局に寄せられた職場における「いじめ・嫌がらせ」に関する相談件数は、2002年度には6627件だったが、10年後の11年度には約7倍の4万5939件に増えた。

たった6秒で沸騰する怒りを抑える5つのワザ怒りはエネルギーの表現であり、必ずしも悪いものではない。しかし、暴力に訴えたり、人間関係を破壊する類いの怒りは、上手にコントロールする必要がある

 こうした流れを受け、厚生労働省では今年12月から、ストレスチェック制度を設けた。この制度は、事業主に従業員のストレスチェックと面接指導の実施等を義務付けるもの。会社内のストレス軽減は、もはや社会的な要請のひとつとなっている。

 そんな中、怒りを効果的に鎮める手法としてアンガーマネジメントが注目されている。アンガーマネジメントは、1970年代後半にアメリカの介護業界で採用されたのがはじまり。その後、スポーツやビジネスなど様々な分野に広まっていった。

 今回は、日本アンガーマネジメント協会公認のファシリテーター、瀬戸口仁氏に怒りを効果的に鎮める基本テクニックを伝授していただいた。瀬戸口氏は、スポーツジャーナリストとして1993年に渡米。主にメジャーリーグを取材しながらアンガーマネジメントの効果を目のあたりにしてきた。

「メジャーリーガーは乱闘も多く、ゲーム中いかに怒りをコントロールするかが、重要なテーマでした。NFLもリーグ全体で取り組み、ルーキーイヤーはアンガーマネジメント講座の受講が必須となっています」と瀬戸口氏。

 では、アンガーマネジメントとは何か。その名の通り怒りをコントロールする技術ということになるが、決して怒りを否定しないという点がポイント。「怒りはエネルギーの源ですから、必要なもの」(瀬戸口氏)なのだ。ただ、良い怒りと悪い怒りがあり、アンガーマネジメントは悪い怒りを溜めずに、うまく抜いていくための技術だ。

「良い怒りとは、自分のモチベーションにつながる怒り。自分を高めようと発奮する動機付けですね。悪い怒りは、恨み辛みなど、他人を貶めようとする怒りです」(瀬戸口氏)。他人を貶めようとする怒りの典型が、暴言など相手への攻撃といえる。