『週刊ダイヤモンド』5月14日号の第1特集は「カリスマ退場 流通帝国はどこに向かうのか」。4月7日、流通業界で「最後のカリスマ」と呼ばれたセブン&アイ・ホールディングスの鈴木敏文会長が突然の退任を発表、業界は騒然となりました。しかも、退任会見は冒頭から異例ずくめ、退任理由も定かではありませんでした。なぜなら、その裏には事実上のクーデターが存在し、鈴木会長は「はめられた」ことに気付いていたからです。
「お恥ずかし過ぎて申し上げられませんけれども、獅子身中の虫がおりまして、いろいろなことを外部に漏らしていたのは事実でございます」

4月7日。セブン&アイ・ホールディングス会長の鈴木敏文は、どこかをにらみ付けるような厳しい表情を浮かべながらこう語った。
この日、鈴木は、決算会見に急きょ参加、「全ての役職から身を引く」と、退任の意思を明らかにした。セブン&アイの“天皇”と呼ばれた「流通最後のカリスマ」の退任に、業界は騒然となった。
鈴木が大きな決断を下したきっかけ、それは中核子会社のトップ人事をめぐる対立にあった。
鈴木は、セブン-イレブン・ジャパン社長の井阪隆一の解任案をセブン&アイの取締役会に提出。その結果、賛成7、反対6、白票2となり、賛成票が過半数に届かなかったため否決された。
カリスマ・鈴木敏文の意見が通らないこと自体、同社にとっては前代未聞のこと。「反対票が社内から出るようならば、もはや信任されていないと考えた」鈴木は、取締役会が終わるや、「今日、引くよ」と引退を決めた。
だが、この段階で鈴木は分かっていたに違いない。完全に外堀を埋められ、「詰んでしまった」ことを。なぜなら、今回、鈴木を追い込んだのは、「獅子身中の虫」たちが周到に準備していた、事実上の「クーデター」だったからだ。
創業家とサード・ポイントで2割の株を押さえる
クーデターの中で、まず重要な位置付けとなったのが、創業家である「伊藤家」だった。創業者でセブン&アイ名誉会長の伊藤雅俊は、人情味溢れる人格者として有名。「資本と経営の分離」を明確にし、鈴木の経営には一切口を挟まなかった。
そんな伊藤家に、昨年あたりから頻繁に出入りし、社内の実態について吹き込んでいた社員たちがいる。“天皇”のように振る舞う鈴木に対し、普段から不信感を募らせていた「虫」たちだ。
とはいえ、伊藤は人格者。たしなめることはあっても、行動はしなかったはずだ。ところが伊藤家にも変化が起きていた。セブン&アイの幹部は、「伊藤も92歳と高齢。実際には伊藤の長女が権力を握っていた」と明かす。