シリコンバレー、戦略コンサル他、世界の最前線で、超一流は何をしているのか?

答えは「Bullet Points(ブレットポイント)」と呼ばれる“箇条書き”によるコミュニケーション。

箇条書きは、英語や会計、そしてロジカルシンキングと同じくらい世界的に求められているスキルなのだ。メール、プレゼン、企画書・報告書、議事録。あらゆるシーンで活用されている。最新刊『超・箇条書き』の著者、杉野氏にその詳細を語ってもらう。

仕事に使える最強スキル、“超・箇条書き”<br />「10倍速く、魅力的に」伝わる理由

箇条書きの利点は、
「速く、魅力的に」伝わること

 これまでさまざまな角度から「箇条書き」について話してきた。さて本日は、箇条書きのより具体的な「効用」について触れたい。

仕事に使える最強スキル、“超・箇条書き”<br />「10倍速く、魅力的に」伝わる理由杉野幹人(すぎの・みきと) A.T. カーニーマネージャー 東京農工大学工学部特任教授 東京工業大学工学部卒。INSEAD MBA修了。早稲田大学商学研究科博士後期課程修了。博士(商学) 大学卒業後、NTTドコモに就職。シリコンバレーで仕事を共にした500人以上の起業家のプレゼンや提案資料から、箇条書き(Bullet points)で短く魅力的に伝えることのパワーとその技術を学ぶ。世界最高峰のビジネススクール、INSEADでMBAを修了後に、グローバル経営コンサルティングファームのA.T.カーニーに参画。経営戦略、マーケティング戦略、新規事業、経営会議運営支援等の幅広い経営コンサルティングプロジェクトを手掛けている。箇条書きを用いた経営者向けのプレゼン・資料作成の経験は300回を超える。現在は、箇条書きを基礎としたストーリーライティングの技術を東京農工大学でも教えている。著書には単著として『使える経営学』(東洋経済新報社)、『会社を変える会議の力』(講談社現代新書)、共著として『コンテキスト思考』(東洋経済新報社)がある

 箇条書きは、ベタ書きに比べて文章量が少ない。すなわち、情報量が少ない。

 相手に届けられる情報量だけで考えれば、ベタ書きのほうが箇条書きよりも優れている。

 しかし、ベタ書きは情報量が多いため、相手がそれを処理し切れない、すなわち読み切ってくれない可能性がある。

 または、中途半端に処理するために「情報は届くが、意味は伝わらない」ということが起きる可能性もある。

 一方で箇条書きは、相手に届けられる情報量だけで考えれば、ベタ書きより劣る。

 しかし、本来は相手側がすべき情報処理を、送り手が「短く」まとめることで、代わりにしているといえる。このため、相手にとっては情報処理が楽であり、送り手の伝えたいことがより正確に伝わることになる。

 料理に置き換えて考えるとわかりやすい。ベタ書きで伝えるとは、肉や野菜などの食材を、調理せずにそのまま渡すようなものだ。無論、客にとって調理するのは億劫だろう。美味しくない料理になったり、面倒なので調理すらしないということもあるだろう。

 一方、箇条書きで伝えるとは、シェフが肉や野菜などの食材を用意し、さらにそれを客が食べやすい味付けで調理してあげることと同じだ。よって、客は食べることのみに集中できる。

 では、どれくらい短く、そしてわかりやすくなるのかを実例で見てみよう。