肉はチキン

 インドあたり(インド・バングラデシュ・スリランカ等)を旅行中だと、機内食とかの、食事をサーヴされる局面では、“vege or non-vege ?”(ベジタリアンか?)とたずねられることがよくある。一般的日本人としては“non-vege”と答えることになるわけだが、出てくる肉料理はたいがい鶏である。イスラムでは豚が食べられぬし、ヒンディーでは牛が禁食なので、どこのタブーにもかかっていない鶏肉が選ばれることになる。日本でこそチキンは安物肉扱いされているが、鶏肉がご馳走である世界は狭くないし、妥当な選択であろう。

~「酉」を食べる~<br />ニワトリは、時計とギャンブル 食肉のトリには鳩だのアヒルだの、かなりの種類があるが、まずは鶏(ニワトリ)だろう。食肉としても代表的な存在であることは、上述の通りである。当然、ニワトリは食用として家畜化されたと思うであろう。たとえ鳩が食用として飼育が開始されたのではないにしても。ところが、ニワトリは、本来の飼育目的が食用ではないのである。

鶏は刻を告げる

 「鳥目」ということばがあるぐらいで、トリは夜では目が見えないし、活動しないのが普通である。トリと同じく昼行性の動物であるヒトにも、視覚の封じられる夜は、危険な世界であった。闇という語のニュアンスが示す如く、それは死に近い。

 昼の生命活動と、夜の近似死。夜に終わりを告げ、昼を開始させる音がある。それは死と生を分ける霊力を持つと考えられたであろう。早朝に大きな声で鳴く、鶏の声である。正確にはニワトリの原種である野鶏、セキショクヤケイの刻の声だ。熱帯林にとどろくヤケイの声は、昔の人々を鼓舞させたであろう。1日の活力を与えたことであろう。