「毎日書く人」と「一切書かない人」の決定的な差【書籍オンライン編集部セレクション】Photo: Adobe Stock

先行きの見えない2021年。これからは「新しいこと」や「人と違ったこと」を考えるスキルが重要になってくる。だが、「考える」といっても、いったい何をどう考えればいいのか?
そんな人に読んでほしいのが、このたび刊行された書籍『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』だ。
著者の藤原麻里菜氏は、「無駄づくり」という異色のコンテンツをネットを中心に展開しており、これまでに何百もの作品を発表、その人気は海外にも波及し、台湾での個展では2万5000人もの観客が殺到、SNS再生数は4000万回にも達する話題の発明家だ。
そんな著者が、これまでに発明を何年も継続してきた中でつかんだ「考えるテクニック」をあますところなく詰め込んだのが本書だ。「何も出てこない……」とうんうんとうなっているなら、本書をパッと開いて、好きなワザを使ってみてほしい。「逆転」「主語変え」「マナー破り」「合体」「似たもの合わせ」……便利に使える思考ワザが満載である。
本稿ではこの『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』から特別に、一部を抜粋・編集して紹介する。(初出:2021年3月9日)

感情を言語化する

 本書では先に、自分の「感情」を知ることによって、さまざまな発想につながるという話をしました。しかしそうはいっても、自分の感情を把握するのは意外と難しいです。なので、ここからは少し、「感情の言語化」の方法について書いていきます。

 喜怒哀楽があまり表に出ない人もいます。でも、そんな人も実際にはいろんな感情を日々感じているはずです。たとえば、「人と関わっているとき」の感情の揺れに目を向けてみてください。

 人と関わりを持つときには、いろんな感情が湧いてきやすいです。懇親会で変な人にからまれちゃったときの居心地の悪さや、満員電車でハンドバッグの角が脇に当たっているときの苛立ち、ずっと手をあげているのにまったくタクシーが止まってくれないときの疎外感。

 自分と知人、自分と他人、自分と社会。その接点で感情は揺れ動きます。そうした接点から生まれる感情は共感されやすく、いいアイディアにつながりやすいのです。

書けば書くほど自分がわかる

 また、感情を文章にするのも手です。なんとなく感じていることを、「書く」ことによって明確化するのです。毎日、日記をつけてみてもいいし、ブログを使ってもいいでしょう。日々のことを記録する中で、自分が感じたことを整理します。

 誰に見せなくてもいいし、見せるとしても誰のためにならなくてもいいから、感情が揺れ動いたことを中心に書いてみてください。すると、フェイスブックで充実した生活をアピールするのとは真逆で、一見「どうでもいいこと」ばかりになるかもしれません。

 わたしのブログを見返してみても、「いつも使っているトイレに入ったら、ゴミ箱がいつもと違う位置にあって怖かった」「仮面をつけて青山を歩いてみたが、誰も見向きもしないし、冷たい視線さえなくてさみしかった」みたいな、どうでもいいことを書いていました。

 でもこの文章を読み返すと、あの怖さやさみしさがいまでもわかります。こういうちょっとした感情をストックしていくことで、書く習慣がないときと比べ、格段に発想の引き出しが増えていきます。

(本原稿は、藤原麻里菜著『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』の内容を抜粋・編集したものです)

藤原麻里菜(ふじわら・まりな)
1993年、横浜生まれ。発明家、映像クリエイター、作家。頭の中に浮かんだ不必要な物を何とかつくりあげる「無駄づくり」を主な活動とし、YouTubeを中心にコンテンツを広げている。SNSの総フォロワー数は20万人を超え、動画再生数は4000万回を突破、その人気は中国、アメリカ、ヨーロッパなど海外にも広がっている。2016年、Google主催「YouTubeNextUp」に入賞。2018年、国外での初個展「無用發明展――無中生有的沒有用部屋in台北」を開催、2万5000人以上の来場者を記録した。Awwwards Conference Tokyo 2020、eAT2018 in KANAZAWA、アドテック2016東京・関西などで登壇。「総務省 異能vation 破壊的な挑戦者部門 2019年度」採択。最新刊に『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』がある。