ダイヤモンド・オンラインplus
ソーシャルメディアをキャンペーン活動に利用する企業が急増しているが、そこで課題となるのが、不適切なコメントの削除や、いわゆる炎上対策だ。その画期的なソリューションとして注目されているのが、ガイアックスの「コミュニティパトロール」である。

広告代配信管理、結果分析などの作業は複雑さを増している。グーグルはオンライン配信テクノロジーの統合化を推進。これにより、デジタルマーケティングはどう変わるのか? 同社のの村松直樹氏と、マーケティング全般に詳しい神田昌典氏が、今後の動向を展望する。

「ad:tech tokyo 2012」が10月30日・31日に開催される。開催を前に、同イベントを主催するディーエムジー・イベンツ・ジャパン代表取締役の武富正人氏と、国内外の最新マーケティング事情に詳しいマーケティングプランナーの高広伯彦氏が、日本の現状と同イベントの位置付けについて話し合った。

第3回
テクノロジーとマネジメントの両輪でイノベーションを駆動する。それが、東京理科大学専門職大学院技術経営(MOT)専攻のコンセプトである。多様なバックグラウンドを持つ院生と教授陣が集う環境で、化学反応が起こり、「考える力」が育まれる。

昨今、高経年マンションの問題がクローズアップされる中、三井不動産では、マンション再生事業にも積極的に取り組み始めている。総合デベロッパーとして多様な解答を提案できるのがその強みだ。

築30年以上の高経年マンションが全国で100万戸を超える中、老朽化したマンションの再生手段の一つとして、「建て替え」が注目されている。マンション再生を成功に導くカギは何か。

セキスイハイムでは、大容量ソーラーによる発電に加えて、蓄電システム「e–Pocket」を導入。独自のHEMS「スマートハイム・ナビ」が、電力の効率的な使い方を指南する。さらに、街全体で「電気の自給自足」を図る、「スマートハイムシティ」を全国で展開する計画だ。

セキスイハイムが提供するのは、太陽光発電・蓄電池・HEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)の3点セットを標準装備する「スマートハイム」。エコロジーとエコノミーを両立し、光熱費ゼロを達成する住宅について、積水化学工業 住宅カンパニー プレジデントの高下貞二氏に話を聞いた。

これまで、経営に貢献する「人材の資源化」について、数多くの企業の人事部を取材してきたが、今回はそのまとめとして、変化する社会環境や事業環境のなかで、人事戦略に継続性を保つためのヒントについて、考えてみたい。

「妄想を構想に」というコンセプトのもと、企業の成長戦略、事業開発プロジェクトの支援に強みを発揮する電通コンサルティング。MDBDという独自の方法論に基づき、電通グループのクリエイティブなリソースを活用しながら、顧客の心を動かす提供価値を創造する取り組みを紹介。

コスト削減策として最近注目されているBPO(Business Process Outsourcing)のサービスを提供しているもしもしホットライン。コールセンターで磨いた業務設計ノウハウと運営力を生かし、顧客と共に業務プロセス最適化を推進、企業の成長を支援している。

コスト削減策として最近注目されているBPO(Business Process Outsourcing)のサービスを提供しているもしもしホットライン。コールセンターで磨いた業務設計ノウハウと運営力を生かし、顧客と共に業務プロセス最適化を推進、企業の成長を支援している。

長引く景気低迷で、多くの企業が取り組む「コスト削減」。しかし、目先のコストダウンで製品・サービスの競争力を落としてしまってはいないだろうか。コスト削減は、どのようにあるべきなのか。

ネット銀行の伸長が著しい。営業を開始したのは2000年以降、順調に規模を拡大しており、口座数は約1000万、預金残高も約6兆円にも上る。その背景には、ネット銀行ならではの特色がある。

すっかり常態化した低金利に、老後の暮らしをはじめとする将来へのさまざまな不安――。資産運用の必要性を痛感しつつも、積極的な行動に踏み切れない思いを抱いている人も多いだろう。だが、視点を変え長いスパンで展望すれば、今から打っておくべき手が見えてくる。ファイナンシャル・プランナーの和泉昭子氏にこれからのマネーライフプランを聞いた。

かつては主体性がないと蔑視された「イエスマン」が今、組織のなかで理想的な人材と言われるようになった。企業の人事担当者がほしがる「新しいイエスマン」の特徴を伊達洋駆氏が考察する。

不動産の管理業務から始まり、最近は不動産の買取り再販事業を本格化させているサンフィール。顧客からの要望に応えるため、管理会社の視点に立ちながらも、管理会社の枠を超えたワンストップのサービスを目指している。

積水化学グループは、製品のライフサイクル全体を通じて温室効果ガスを削減する取り組みで高い成果を挙げるなど、環境経営のトップランナーとしての実績に定評がある。「世界こどもエコサミット2012」を開催。次世代を担う子どもたちからの提言に応える約束をした。

資産運用では、安心感があって信頼できる金融機関をパートナーにしたい――そんな人に注目されているのが、ジャパンネット銀行だ。日本初のインターネット専業銀行として2000年に営業を開始してから12年。2011年度の業績は6期連続の黒字を達成、自己資本比率は35.09%と財務内容も健全だ。

FIT(フィード・イン・タリフ)制度がいよいよ今夏からスタートした。太陽光・風力などをはじめとした再生可能エネルギーの導入がさらに加速することは間違いない。供給の安定化に向けたスマートコミュニティ技術の今後について、気鋭の環境ジャーナリストがリポートする。
