ダイヤモンド・オンラインplus
かつては主体性がないと蔑視された「イエスマン」が今、組織のなかで理想的な人材と言われるようになった。企業の人事担当者がほしがる「新しいイエスマン」の特徴を伊達洋駆氏が考察する。

不動産の管理業務から始まり、最近は不動産の買取り再販事業を本格化させているサンフィール。顧客からの要望に応えるため、管理会社の視点に立ちながらも、管理会社の枠を超えたワンストップのサービスを目指している。

積水化学グループは、製品のライフサイクル全体を通じて温室効果ガスを削減する取り組みで高い成果を挙げるなど、環境経営のトップランナーとしての実績に定評がある。「世界こどもエコサミット2012」を開催。次世代を担う子どもたちからの提言に応える約束をした。

資産運用では、安心感があって信頼できる金融機関をパートナーにしたい――そんな人に注目されているのが、ジャパンネット銀行だ。日本初のインターネット専業銀行として2000年に営業を開始してから12年。2011年度の業績は6期連続の黒字を達成、自己資本比率は35.09%と財務内容も健全だ。

FIT(フィード・イン・タリフ)制度がいよいよ今夏からスタートした。太陽光・風力などをはじめとした再生可能エネルギーの導入がさらに加速することは間違いない。供給の安定化に向けたスマートコミュニティ技術の今後について、気鋭の環境ジャーナリストがリポートする。

悩める管理者にとって、競争優位の“仕組み”づくりとマネジメント“行動”の実践を支援してくれる業務プロセス可視化法(以下HIT法)。HIT法で使うツールの内容や、HIT活動の具体的な進め方について解説する。

2012年9月4日、「グローバル市場の動向と今後の展望」をテーマに、ブルームバーグ産業アナリストを招いて、ダイヤモンド・オンラインWEBセミナーが開催された。これからのグローバル化の行方を考える上で、ぜひ彼らの分析を見ていただきたい。

企業の狙いとは別のベクトルで、“キャリアデザイン”が解釈されている向きも社員側にはある。今回は“キャリアデザイン”を人材開発の手段として適切に活用し、“人材の資源化”を実現するためのポイントについて、伊達洋駆氏が語る。

企業誘致は、大型立地を期待するよりも、地域の中核企業の事業戦略を中心に据えて、産業の集積と高度化を図る政策が重要になってきている。その一方で、設備投資を計画する企業の投資戦略を理解し、地域の優位性を打ち出して、ニーズにきめ細かく対応していくことが必要になる。

インヴァスト証券の「シストレ24」なら、選ぶだけでFXの自動売買に挑戦できる。サポートツールの充実がビギナーにも心強い。

投資で利益を得るためには相応の知識と、相場と対峙する時間が必要――。そうした常識を覆すのがFX(外国為替証拠金取引)における「選択型シストレ」と呼ばれる商品だ。プログラム(=ストラテジー)による自動売買で本格的なトレードを実践できる。

商品ブランドの戦略に関して、商品スペックの差別化ではなく、企業資産を積極的に活用することで、ブランド施策のROI(投下資本利益率)を向上させる新しい潮流が生まれているという。最新の動きとその手法を説き明かす。

第2回
世界10ヵ国の司法の場で争われているアップルとサムスン電子の知財紛争は、激しい攻防が続いている。両社の主張を検討することで、知財の様々な側面が見えてくる。同時に、新しい時代の知財戦略を考える上での重要なケーススタディーにもなる。


人材という経営資源を確保するうえで、その入口である採用の場でこのようなギャップが生じるのは理由とは? それをひも解き、企業が戦略的に人材を確保・養成していくための施策を伊達氏が探っていく。

グローバル化の進展に伴い、そうした社会で活躍できる人材へのニーズが高まっている。今や、グローバル人材の育成は大学共通の課題ともいえ、実践的な取り組みが多彩に実施されている。大学選びに当たっても、グローバル人材育成の実効性が、判断材料の一つとなってきた。

経済のグローバル化がより一層進む中で、物流に対する経営層の意識変化と、ITによる物流システムの高度化という二つの必要性は、さらに重要度を増している。業界の現状と今後の展望を聞いた。

日本の経済エンジンが「貿易」であるのに対し米国は「住宅」だといわれる。サブプライムローン騒動もひと段落し、住宅市場が底堅い動きを見せ始めた米国。現地の様子を視察してきたホームアドバイザー・井端純一社長に話を聞いた。

長期間にわたって安定的に売り上げを生み出す営業手法「ストラテジック・セールス」を提唱するNIコンサルティング。同社が提供する営業支援システム「Sales Force Assistant」とは?

長期間にわたって安定的に売り上げを生み出す営業手法「ストラテジック・セールス」を提唱するNIコンサルティング。同社が提供する営業支援システム「Sales Force Assistant」とは?
