
第65回
『こころを動かすマーケティング』魚谷雅彦・日本コカ・コーラ会長が説くマーケターとしての極意
魚谷さんと言えば、多くのヒット商品を手がけた伝説のマーケターで、「Mr.コカ・コーラ」と呼ばれています。本書は魚谷さんがご自身の経験をもと…
2009.8.11
第65回
魚谷さんと言えば、多くのヒット商品を手がけた伝説のマーケターで、「Mr.コカ・コーラ」と呼ばれています。本書は魚谷さんがご自身の経験をもと…
2009.8.11
第64回
「広告が効かない」という悩みは、出版業界だけでなく、あらゆる業界の問題のようです。以前のように膨大な広告量を投入すれば、それなりの売上げが…
2009.8.5
第63回
日本は二つの間違った政策を取り入れたことで、「10年デフレ」「10年ゼロ成長」になってしまった。そのツケが消費税の増税として、われわれ国民…
2009.7.30
第62回
『全脳思考』は、私のビジネス書の最高傑作になるだろう。本書で扱っている思考テクニックは、知識創造が決め手になるこれからの時代において、なく…
2009.7.13
第61回
私たちには、直感という素晴らしい才能が備わっています。しかし直感は常に正しい答えを示してくれるとは限りません。間違っていることも案外多い。…
2009.7.6
第60回
ぼくが読んだ『ブラック・スワン』は、トレーダーのノリ全開で抱腹絶倒のエッセイである。これから読まれる皆様も、ぼくと同じぐらいゲラゲラ笑いな…
2009.6.29
第59回
一見複雑に見える金融商品の販売というビジネスですら、その成果を左右するキーファクターはせいぜい2つか3つしかない。それらに徹底してフォーカ…
2009.6.22
第58回
公務員をうらやむという場合(1)給与や福利厚生がいい(2)仕事がラク(3)安定している、という3つの理由によるところが大きい。でも、本当に…
2009.6.19
第57回
本書は、テレビ流コミュニケーションの技術をメソッド化して解説しています。日々、1億人を相手にしているテレビは、仕事だけでなく、家族や友人間…
2009.6.15
第56回
世界有数のコンサルティング会社のリサーチ部門でコンサルタントのトレーナーを務めた著者・上野佳恵氏が、本書で書かれたエッセンス、「調べる力」…
2009.5.25
第55回
職場は目前の業績と戦略推進を同時に実現するよう迫られ、マネジャーはプレイング化し、従来の「新入社員受け入れ」がある意味で崩壊してしまった。…
2009.5.21
第54回
ユーゴ内戦を扱ったこの本は、実は企画の段階から今回の出版にいたるまで、なんと10年以上の歳月がかかっている。一人の編集者の情熱を物語るもの…
2009.4.13
第53回
リーマン・ブラザーズが破綻し世界的な同時不況が深刻化すると、40年間劣勢を続けたケインズ経済学はわずか3ヵ月にして復活した。ソロスは「救い…
2009.4.7
第52回
『一からはじめる禅』という新刊書の監修をさせていただいたが、この本を読んで禅に興味を持たれたら、近くの禅寺を訪ね、あるいは坐禅会に参加され…
2009.4.3
第51回
本書の原稿をいただく以前に、著者の高橋さんが行っている講座を受講しました。本書と同様に「らくがき」でロジカルシンキングを学ぶという内容で、…
2009.3.24
第50回
本書は、その多くが赤澤氏の個人的な体験と心情で構成されています。ですが、そこには、今の社会が抱える歪みや不条理さ、そこに暮らす人たちの営み…
2009.2.17
第49回
連載を書籍化するにあたり、各章の最後に、上杉氏が今の視点から本文を振り返る、「追記」を記した。時間の流れを経て、執筆当時には結論の出ていな…
2009.2.10
第48回
『サラサラの組織』は、一義的には変革リーダーをめざす組織人にとって、あるいは経営者や組織管理者にとっての経営書である。しかしそれと同時に、…
2009.1.27
第47回
欧米や日本は2050年までに温室効果ガスの年間排出量を60~80%削減することを長期政策目標として掲げ始めている。これはまさしく“低炭素革…
2009.1.20
第46回
船井氏の見解によれば、いま私たちが直面している経済危機は、かつての世界大恐慌と比較にならないほど規模も大きく、資本主義そのものが大音響とと…
2009.1.16