ハードワークのストレスに加え、飲酒や脂っこい食事。ビジネスマンの生活習慣は健康面からは実にハイリスクです。痛い・苦しい・痩せた・太った・イライラする…。そんな症状はどのような病気の兆候なのか?どんな治療が有効なのか?いきいきと働き続けるために、身体と病気に関する正確な知識が欠かせません。
カラダご医見番
第263回
      受動喫煙が歯周病リスクに ただし、男性に限ります
      
    
第262回
      長時間労働は脳卒中リスク 週41~48時間でも上昇
      
    
第261回
      水族館でリラックス効果 血圧・心拍数に好影響
      
    
第260回
      唐辛子で死亡率低下!?ほぼ毎日の摂取で14%減
      
    
第259回
      「高収入の勝ち組」がリスク?50歳以上の有害な飲酒
      
    
第258回
      急性期脳梗塞治療の新時代 t-PA治療+血栓除去治療
      
    
第257回
      成人のぜんそくにカテーテル治療 患者QOLの改善に期待
      
    
第256回
      脂質異常症治療はいつから必要?基準値主義からリスク主義へ
      
    
第255回
      2型糖尿病治療薬で減量 日本では未承認です
      
    
第254回
      正しい給水方法は?低ナトリウム血症にご用心
      
    
第253回
      座りっぱなしで不安がつのる パソコンを捨てよ、外へ出よう
      
    
第252回
      親の所得が青年期の肥満に影響 小児期は「給食」が防波堤
      
    
第251回
      アミロイドPET検査認知症「告知」の是非は?
      
    
第250回
      乳がん再発予防のヒント 大豆は丸ごと食べましょう
      
    
第249回
      まだまだ大丈夫、ではなくて貴方のロコモ度を測ります
      
    
第248回
      夏場の2型糖尿病予防習慣 炭酸飲料を1本控えること
      
    
第247回
      発症前の禁煙より野菜と果物?大腸がんの生存率を上げるには
      
    
第246回
      卵の復権のお知らせ 週4個で糖尿病リスク低下
      
    
第245回
      「活動的な小太り」がいい?認知症リスクが低下
      
    
第244回
      愛犬と見つめ合ったら……愛情ホルモンで絆が深まる
      
    