ハードワークのストレスに加え、飲酒や脂っこい食事。ビジネスマンの生活習慣は健康面からは実にハイリスクです。痛い・苦しい・痩せた・太った・イライラする…。そんな症状はどのような病気の兆候なのか?どんな治療が有効なのか?いきいきと働き続けるために、身体と病気に関する正確な知識が欠かせません。
カラダご医見番
【第239回】
血圧も血糖も正常なのに…リスク因子non HDL-Cとは?

第238回
配偶者の喫煙が関連 日本人女性の乳がん発症

第237回
6.5時間vs7~9時間 日米の推奨睡眠時間

第237回
運動不足は肥満より怖い!?1日20分の早歩きを追加

第236回
上を向いて、走りましょう ED診断直後はうつ病に注意

第235回
2型糖尿病発症にも民族差 アジア系は「BMI23」でリスク

第234回
多飲はお財布も身体も直撃 医療費と入院の可能性が上昇

第233回
日本のがん医療は高水準 臓器がんの5年生存率で

第232回
片足立ち、できますか?連続20秒以上で分かれ道

第231回
心疾患予防は減塩より減糖 1日量は25グラム以下に?

第230回
糖尿病で脳老化が加速 血糖コントロールで歯止めを

第229回
食欲と飲酒欲は表裏一体?食べてから飲む、でリスク回避

第228回
発症リスクか美か──米国で両側乳房切除術が増加

第227回
生薬で認知機能を改善 処方薬との比較で効果を検証

第226回
牛乳の飲み過ぎは死亡リスク?逆に、発酵乳製品はリスクを減少

第225回
乳幼児の咳には偽薬と愛を プラセボ効果で症状が軽減

第224回
嫉妬はわが身に仇をなす アルツハイマー発症リスクが上昇

第223回
ついに「睫毛貧毛症」に治療薬自由診療で1万~数万円

第222回
逃げ場のない辛い耳鳴りに診療GLでは認知行動療法を推奨

第221回
血液検査でうつ病を検出 光トポグラフィーは保険適用
