ハードワークのストレスに加え、飲酒や脂っこい食事。ビジネスマンの生活習慣は健康面からは実にハイリスクです。痛い・苦しい・痩せた・太った・イライラする…。そんな症状はどのような病気の兆候なのか?どんな治療が有効なのか?いきいきと働き続けるために、身体と病気に関する正確な知識が欠かせません。
カラダご医見番
第226回
牛乳の飲み過ぎは死亡リスク?逆に、発酵乳製品はリスクを減少

第225回
乳幼児の咳には偽薬と愛を プラセボ効果で症状が軽減

第224回
嫉妬はわが身に仇をなす アルツハイマー発症リスクが上昇

第223回
ついに「睫毛貧毛症」に治療薬自由診療で1万~数万円

第222回
逃げ場のない辛い耳鳴りに診療GLでは認知行動療法を推奨

第221回
血液検査でうつ病を検出 光トポグラフィーは保険適用

第220回
座りっぱなしの弊害は喫煙に匹敵?1時間につき5分、歩くこと

第219回
AB型は認知障害になりやすい?血液ドロドロ因子が関係か

第218回
デング熱ってどんな病気?解熱剤はアセトアミノフェンを

第217回
お米だって、健康にいい!良質な睡眠をサポート

第216回
仕事依存症の診断テスト 4項目以上なら可能性大

第215回
RUN! RUN! RUN! 1日5分のランで寿命延長

第214回
記憶力より歩行速度が鍵?新しい認知症診断テスト

第213回
シェイクハンドよりグータッチ 細菌暴露リスクが1割に

第212回
長時間のサイクリングは危険?前立腺がんの発症リスクに

第211回
年寄りの冷や水?中高年のヘッドバンギング

第210回
「幸せ」より「感謝の心」 小利を捨て大利を得るには

第209回
夜間の血圧変動幅がリスク 24時間自由行動下で計測を

第208回
タバコはふかすか、吸い込むか 吸い方一つで肺がんリスクが上昇

第207回
牛乳でアルツハイマーを予防 和食にプラスで発症リスクが低下
