
第5回
長期的・戦略的な視点で経営を支える「ファシリティマネジメント」の重要性
『月刊総務』編集部
ファシリティマネジメント(FM)は、1970年代にアメリカで生まれた経営手法である。日本には1980年代の半ばに紹介され、すでに30年が経…
2017.1.31
「総務部」を単なる社内の何でも屋的役割ではなく、社内リソースを統轄する戦略部署とすることで会社は変わる――。COO、CFOと並ぶ「CHRO」が誕生している人事部と同様、総務にもCクラスを誕生させることが求められるのではないか。総務を、経営会議に参加する、経営戦略の一端を担う「戦略総務」化することで企業がどのように変わるか、経営に資する総務の在り方を探る。
第5回
『月刊総務』編集部
ファシリティマネジメント(FM)は、1970年代にアメリカで生まれた経営手法である。日本には1980年代の半ばに紹介され、すでに30年が経…
2017.1.31
第4回
ダイヤモンド・オンライン編集部
小山義朗さんは、ソニーマーケティングの初代総務部長を経て、ソニーの総務センター長、ソニーGPの役員を歴任、ソニーにおいてFM活動の中心的な…
2017.1.12
第3回
ダイヤモンド・オンライン編集部
金英範さんは、モルガンスタンレー、メリルリンチなどの外資系金融機関の総務で20年以上のキャリアを積んできた「総務のプロ」。金さんにグローバ…
2016.12.8
第2回
ダイヤモンド・オンライン編集部
スクウェア・エニックス総務部長の岡田大士郎さんは、同社の米国現地法人でCOOとして社内の働き方、オフィス改革を実践し、その後、日本本社で総…
2016.11.1
第1回
ダイヤモンド・オンライン編集部
日本企業は営業部門や製造部門などのフロント部門がコア業務、総務や人事、経理などのバックオフィス部門がノンコア業務と捉えられがち。だが、バッ…
2016.9.10