AIの真価は、「頭を使う作業」に活用してこそ発揮されます。
そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に思考・発想の研修をしてきた石井力重氏だ。そのノウハウをAIで誰でも実践できる方法をまとめた書籍『AIを使って考えるための全技術』が発売。全680ページ、2700円のいわゆる“鈍器本”ながら、「AIと、こうやって対話すればいいのか!」「値段の100倍の価値はある!」との声もあり話題になっている。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も全面監修として協力し、「これを使えば誰でも“考える”ことの天才になれる」と太鼓判を押した同書から、AIの便利な使い方を紹介しよう。

AIは「考える」ことにも使える
メールの作成、資料の作成や要約、英語の翻訳……などなど。AIを仕事に活用できるシーンは多々ありますが、業務の効率化や自動化だけに使うのは少々もったいない。
AIは、「頭を使う作業」に活用してこそ、その真価が発揮されると考えています。
では、ちょっと試してみましょう。
まずはAIサービスを立ち上げるところから。使用するのは、一般的に「対話型AI」「チャット型AI」と呼ばれている、「文章(プロンプト)の入力→AIから返事の出力」のやりとりができるタイプのAIです。
続々と開発、改良が続いているAIサービスですが、本書制作時点でアイデア発想に使う際に有効かつ有益性があるサービスとしては、下記が主立ったものでしょう。無料版でも実践していただけますが、仕事で使うのならば有料版を推奨したいところです。なお、これから紹介する方法は、特定のAIサービスに限定せず使える仕様に仕上げています。

プロンプトに「お題」を挿入してAIに聞くだけ
では、AIサービスの画面を開いてみましょう。AIへの質問を入力するためのボックスがありますね。このボックスに、各技法のプロンプトを入力します。
まずはお試しで、本書で紹介している技法「各種専門家の案」で試してみましょう。複数の専門家に成り変わったAIからアドバイスを得るための技法です。
多数の専門家(クリエイティブな専門家、技術専門家、ビジネス専門家、学術研究者、社会科学者、ユーザー、ディスラプター、ユーモアのセンスを持つ人々、冒険家)として、〈アイデアを得たい対象を記入〉について具体的な案を考えてください。
このプロンプトを入力した上で、考えるお題を「自由記述部分」に挿入します。プロンプトにある<アイデアを得たい対象を記入>が、自由記述部分です。ここでは<街から野良猫を減らす>というお題で試してみましょう。
多数の専門家(クリエイティブな専門家、技術専門家、ビジネス専門家、学術研究者、社会科学者、ユーザー、ディスラプター、ユーモアのセンスを持つ人々、冒険家)として、〈街から野良猫を減らす〉について具体的な案を考えてください。
入力を終えたら送信ボタン(リターンキー)。待つこと数秒で、AIから回答が出力されてきます。
AIはどんな回答をしてくるのだろう?
野良猫の相談、実際にAIは下記の回答をしてくれました。なおAI回答の表記については、内容は変えずに、読者の皆さんが読みやすいように体裁だけ整えています(皆さんが実際にAIを使ったときに返ってくる出力とは見た目が違うことがあります)。また、同じプロンプトを使って聞いているのに出力の形式が異なることもありますが、この点はそのまま掲載しています。