代々木ゼミナール地理講師。日本地理学会企画専門委員会委員。鹿児島市出身。「東大地理」「共通テスト地理探究」など、代ゼミで開講されるすべての地理講座と高校教員向け講座「教員研修セミナー」の講師を担当する「代ゼミの地理の顔」。一部の講師しか担当できないオリジナル講座も任され、これらの講座は全国の代々木ゼミナール各校舎・サテライン予備校にて配信されている。「地理」を通して、現代世界の「なぜ?」を解き明かし、さらに過去を紐解き未来を読むことで景観を立体視する講義は、9割以上の生徒から「地理を学んでよかった! 」と大好評。講義の指針は、「地理とは、地球上の理(ことわり)である」。 著書『経済は地理から学べ!』(ダイヤモンド社)は海外翻訳本を含めると10万部を超えるベストセラーとなり、地理学の啓発・普及に貢献したとして、2017年度日本地理学会賞(社会貢献部門)を受賞。これまでに著書30冊を上梓した(海外翻訳・共著含む、監修本除く)。コラムニストとして、新聞・雑誌・Webメディアからの取材に対し、「地理学の面白さ」や「地理教育の重要性」を広く発信。foomiiでのメルマガ配信や「Yahoo!ニュースエキスパート」への寄稿のほか、各種セミナーや講演会などにも積極的に登壇し、社会に「学び」を届ける活動にも力を注いでいる。
2025年4月、『経済は地理から学べ!【全面改訂版】』が刊行されました。
■新刊書籍のご案内(4月22日発売)

世界で累計10万部突破!
「伝説の地理本」に全面改訂版が出た!
統計データを更新、新たな論点を大幅加筆!
アメリカもロシアも「地理」で動く!
トランプ大統領の「本当の狙い」とは?
世界の「今」と「未来」がよくわかる本
大人のための知的教養
地理がわかれば、世界はこんなに面白い!
本書は、農業、工業、貿易、人口、紛争など、
多岐にわたる人類の営みを、地理というレンズを
用いてわかりやすく、かつ深く解説した一冊です。
【本書の目次】
序章 経済をつかむ「地理の視点」
第1章 立地――地の利で読み解く経済戦略
第2章 資源――資源大国は声が大きい
第3章 貿易――世界中で行われている「駆け引き」とは?
第4章 人口――未来予測の最強ファクター
第5章 文化――衣食住の地域性はなぜ成り立つのか?