地理とは「地球上の理(ことわり)」である。この指針で現代世界の疑問を解き明かし、6万部を突破した『経済は地理から学べ!』。著者は、代々木ゼミナールで「東大地理」を教える実力派、宮路秀作氏だ。日本地理学会企画専門委員会の委員として、大学教員を中心に創設された「地理学のアウトリーチ研究グループ」にも参加し、精力的に活動している。2022年から高等学校教育で「地理総合」が必修科目となることが決定し、地理にスポットライトが当たっている。本記事は、昨今のウクライナ情勢を受け、ロシアとウクライナの関係にスポットを当てた宮路氏の寄稿だ。

「宗教」がわかれば、ロシアとウクライナの関係がもっとわかるPhoto: Adobe Stock

ロシアとウクライナを宗教・歴史から見る

 ロシアとウクライナのつながりを「宗教」「歴史」から追っていきましょう。

 988年にキエフ大公国(ルーシ)の大公だったウラジーミル1世(978~1015年)は、ビザンツ帝国から派遣された司祭によって洗礼を受けて信者となります。

 実はウラジーミル1世の父方のおばあさん(オリガ)がルーシとして最初に正教会の洗礼を受けています。

 ウラジーミル1世は、キエフ大公国に国教としてキリスト教を導入し、東ローマ帝国、つまりビザンツ帝国の皇帝バシレイオス2世の妹アンナと結婚して、キエフ大公国の権威を上げていき、ビザンツ文化を取り入れるなどしました。

 この文化の流れを汲むのが現在のロシア、ベラルーシ、ウクライナです。ウラジーミル1世は12人の子どもたちをキエフ大公国各地に配置して土着の勢力を抑えていきました。

 こうしてキエフ府主教庁はコンスタンティノープル総主教庁の管理下に置かれます。同時に、現在のモスクワを含む、東スラブ系を代表する大主教庁にありました。これをロシア正教会の歴史的なスタートと見なすこともあるようです。988年のことです。

 もちろん府主教庁はキエフに置かれました。府主教とは総主教の下の序列にあたり、スラブ系正教会の序列では総主教、府主教、大主教、主教の序列があります。

 ウラジーミル1世は、貢税(いわゆる上納金のようなもの)の支払いを停止して対立した息子を討伐するために戦争準備をしている最中、死去します。1015年のことでした。

 ウラジーミル1世の遺体は分割されて、各教会へ送られ崇敬(崇め、敬うこと)を受けていきます。このウラジーミルへの崇敬がキエフ大公国(ルーシ)の伝統となっていきます。