週刊ダイヤモンドの財務記事で振り返る平成30年間
平成の30年間、多くの企業が倒産の憂き目に遭った。そんな激動の時代だったからこそ、ビジネスマンにとって財務知識は不可欠のノウハウとなった。本特集では、平成30年間にわたる財務関連の本誌の記事を、PL(損益計算書)、BS(貸借対照表)、CF(キャッシュフロー計算書)の話題別に振り返る。
第1回
【PL】バブル崩壊! 収益激減に苦悩する企業の実態がPLに
2019.6.26
第2回
【BS】バブル崩壊後、資産の目減りと過剰な債務がBSを痛めつける
2019.6.27
第3回
【CF】CFの開示が義務化! 21世紀を前に「会計ビッグバン」
第4回
【倒産危険度】激動の時代に求められる財務知識
アクセスランキング
精神科医が語る「うつっぽさを1年以上放置するとヤバイ理由」
新入社員の時に知らないと後悔する、高額療養費と傷病手当金のキホン
JRの車椅子乗車拒否と生活保護叩きの意外な共通点
インデックス型投信の積立投資で長期リターンをアップする「ひと手間」とは
「日本生命が地銀株売却」で噴き出すマグマ、地銀「信金くら替え」シナリオも
精神科医が「毒友と付き合うな!」と断言するワケ
子どもの国民年金で節税し損ねた親の後悔、「自立を願って」が裏目に出た理由
MARCH生が選ぶ、就職注目企業ランキング2021【ベスト20・完全版】
新電力で高まる「倒産ラッシュ」の可能性、東京商工リサーチが解説
各都道府県で最も年収が高い企業ランキング2020【全46社完全版】
精神科医が「絶対にやるべきだ」と断言する朝のベスト習慣
発達障害の僕が発見した「仕事で失敗しても助けてもらえる人」と「友達が離れていく人」の分かれ道
飲酒運転が多い都道府県ランキング【47都道府県・完全版】
「教養と地頭のよさ」を身に付けたいなら、絶対に読むべき6冊【新年度におすすめの本】
主要国で最低、日本の弱い経済回復力の原因はワクチン問題か?
「社長へ上りつめる人」と「部長で止まる人」の差は?クレディセゾン会長の超納得の答え
最新記事
東芝争奪戦に外資3ファンドが新規参入、CVC案と全く異なる「プランB」浮上の可能性
東芝・車谷前社長が「裸の王様」となった全経緯、社内によぎった不正会計の悪夢再来
税務調査で狙われやすい「クラウド会計3つの落とし穴」、元国税専門官が解説
公示地価・路線価決定の「裏力学」、不動産鑑定士の忖度と属人性で決まっていた!?