漫画でわかる!おカネの歴史 決算書・給料 人類とおカネを巡る3800年の歴史を漫画で読むことで、おカネへの不安や誤解を解消しよう!おカネや給料の起源、商業の発展の歴史、会計はなぜ必要なのか、国家とおカネの関係、中央銀行の役割などが易しく理解できます。 記事をクリップ URLをコピー Xでシェア Facebookでシェア はてなブックマークでシェア LINEでシェア noteでシェア 有料会員限定機能です詳細はこちら 予告編 おカネの歴史がわかれば、給料の仕組みも決算書も中央銀行も理解できる! ダイヤモンド編集部 2019年12月16日 4:55 #1 「利子」の起源は3800年前、ハンムラビ法典にあった【漫画・おカネの歴史】 ダイヤモンド編集部 2019年12月16日 5:05 #2 「銀行の生みの親」がイタリア商人だったのはなぜか【漫画・おカネの歴史】 ダイヤモンド編集部 2019年12月16日 5:40 #3 「株式会社」は世界の覇権国家を決めるほどの発明だった【漫画・おカネの歴史】 ダイヤモンド編集部 2019年12月17日 5:45 #4 格差もバブルも「ニクソンショック」で加速したといえる理由【漫画・おカネの歴史】 ダイヤモンド編集部 2019年12月18日 5:50 #5 「あの会社、もうかってんの?」が一発で分かる楽チンPL読解術 ダイヤモンド編集部 2019年12月19日 5:40 #6 ゴーンの「日産V字再建」は本物だったのか?BSの読み方カンタン理解 ダイヤモンド編集部 2019年12月20日 5:45 #7 任天堂がどん底でも「スイッチ」開発を続けられた鍵はBSにあり ダイヤモンド編集部 2019年12月21日 5:50 #8 キャッシュレス全盛期でも決算書では「現金」が最強である理由 ダイヤモンド編集部 2019年12月22日 5:50