記事検索
「数学」の検索結果:2621-2640/2664件
第43回
新聞ではニュースが間に合わないという事態が続いている。リーマン破綻の翌日は休刊日、米連邦議会が金融安定化法案を否決したときも翌日の朝刊はそのニュースを掲載できなかったのである。株価も為替レートも、めまぐるしく揺れ動く情勢に振り回されて、ジェットコースター並みのスピードで乱高下している。金融に直接関係しない人でも、新聞だけでは仕事に必要な情報を時間遅れなく得ることができないと実感するようになった。今回の金融危機はさまざまな点で新しい経験であったが、従来のメディアがスピードの点で対応できないことが暴露された点でも、大きな事件だった。

第11回
経済報道の中で当たり前のように使われる「株価と為替の値動きは連動する」といったコメント。しかし統計的に分析する手法を身に付けると、それらがいかに曖昧で説得力に欠けるかを認識することとなる。

第24回
シュンペーターの処女作である『理論経済学の本質と主要内容』は、実は非常に読みにくい。本書では、「ワルラス一般均衡理論」の意義について論理実証主義を使って検証している。

第48回
アンゾフは戦略経営論の創始者であり、彼の著書『企業戦略論』は戦略論に完全に的を絞った最初の本だ。マネジメント文献の古典の1つとして現在でも読みつがれている。

第40回
サブプライム問題発生から1年。混乱は収まるどころか深刻さを増している。『投資銀行バブルの終焉』の著書、倉都康行氏に、危機の構造と行方を聞いた。

第8回
先日受けた「ファイナンスのための数学基礎」の授業でのこと。基礎を学んだり、誰かに教える場合の効果的な方法について大いに教えられた。苦手意識を克服し、理解度を高めるための工夫が随所になされていたからだ。

第44回
デミングは、品質の分野における指導的な思想家として広く認知されている。彼はアメリカの製造業やサービス業、日本の戦後経済の変革などに最も影響を与えた人物である。

第20回
弁護士資格を得たシュンペーターは、ドイツやイギリスへ留学。ロンドンでは経済学以外のゼミナールにも参加し、大いに影響を受けたという。生活でも学問上でも、非常に快適な生活だったようだ。

第5回
情報化に奥手なことで知られる建築・建設業界に果敢に攻め込むIT企業がある。ハンガリーのグラフィソフトだ。同社のドミニク・ガレロCEOに、急成長の秘密を聞いた。

第37回
レヴィンは「社会心理学の父」と呼ばれることが多い。また、変革マネジメントモデル「解凍―変化―再凍結」やアクションリサーチ、グループダイナミクスなどを開発した人物としても知られている。

08/06/07号
数字は生活、経済の世界には欠かせない便利な道具。しかし、使い方を誤れば重大な投資判断ミスもしかねない。今回は数字を実用的に使いこなすコツを紹介する。

第17回
シュンペーターは第6学期でヴィーザー教授のゼミナールに参加。カール・メンガーの後継者、ヴィーザー教授は1903年にプラハ大学からウィーン大学へ移り、メンガーの経済学講座を引き継いでいた。

第15回
シュンペーターが第4学期と第5学期を過ごしていた1903年、ウィーン大学教授カール・メンガーが退官し、名誉教授となった。カール・メンガー(Carl Menger 1840-1921)は限界効用理論で近代経済学の方向を決定付けた人物の1人である。

第30回
数学的にも、経験則的にも、分散投資のほうが集中投資より有利である―。すでに「結論は出ている」にもかかわらず、多くの投資家は、ついつい集中投資に傾いてしまう。

第1回
私は4月より公共政策とファイナンスを学ぶために大学院に通い始めた。それを伝えた時に多くの人は「なぜ必要なの?だって金融とか詳しいじゃない?」という反応がほとんどだった。

第14回
シュンペーターのゼミの教授であったフィリッポヴィッチ教授。彼には著書・論文が多数あった。中でも『フィリッポヴィッチ氏経済原論』『フィリッポヴィッチ氏経済政策』は日本でも翻訳出版され、相当売れたようである。

第21回
10年ほど前まではインターネットの人物データ・人名データはあまり充実していなかった。しかしその後、インターネット上のフリー百科事典「Wikipedia」が登場したことで状況はかなり変わった。

第28回
ジョセフ・M・ジュラン博士はカリスマ的な伝説的人物であり、品質管理に対する多大な貢献で世界的に認められている。品質に関する現代の概念の多くが彼の功績により形成されたものである。

第18回
人はどうして、投資で儲かると自分の実力だと思い込み、損をすると運が悪かったと思うのか?人間の思考と感情との知られざる関係を鮮やかに描き出す、最高の知的読み物。

第10回
大学生の学力低下はかなり深刻なレベルにある。私立大学は、そのあり方を根本的に考え直さねばならぬところに追い込まれている。入試科目を軽んじてきた私立大学の責任はきわめて重い。
