保田隆明

慶應義塾大学総合政策学部教授。1974年兵庫県生まれ。リーマンブラザーズ証券、UBS証券で投資銀行業務に従事した後に、SNS運営会社を起業。同社売却後、ベンチャーキャピタル、金融庁金融研究センター、神戸大学大学院経営学研究科教授等を経て、2022年4月から現職。主な著書に『コーポレートファイナンス 戦略と実践』(ダイヤモンド社)、『地域経営のための「新」ファイナンス』(中央経済社)等。専門はコーポレートファイナンスとソーシャルファイナンス。2019年8月より2021年3月までスタンフォード大学客員研究員としてアメリカシリコンバレーに滞在し、ESGを通じた企業変革について研究。上場企業の社外取締役も兼任。博士(商学)早稲田大学。

第5回
伊藤良二氏に聞く 日本企業にとっての投資ファンドの功罪【後編】
保田隆明
ベンチャーキャピタル・パートナー、外資系コンサルティング会社日本代表、事業会社の経営者などを歴任してきた伊藤良二慶大教授に、投資ファンドの功罪についてお聞きしました。今回はその【後編】です。
伊藤良二氏に聞く 日本企業にとっての投資ファンドの功罪【後編】
第4回
伊藤良二氏に聞く 日本企業にとっての投資ファンドの功罪【前編】
保田隆明
ベンチャーキャピタル・パートナー、外資系コンサルティング会社日本代表、事業会社の経営者などを歴任してきた伊藤良二慶大教授に、投資ファンドの功罪についてお聞きしました。
伊藤良二氏に聞く 日本企業にとっての投資ファンドの功罪【前編】
第3回
佐山展生氏に聞く投資ファンドの今日的意義 【後編】
保田隆明
GCAホールディングス代表取締役の佐山展生氏に、自社の戦略と投資ファンドの日本企業にとっての意味、また、投資ファンドとの付き合い方についてのインタビューを行った。今回はその後編をお届けする。
佐山展生氏に聞く投資ファンドの今日的意義 【後編】
第2回
佐山展生氏に聞く投資ファンドの今日的意義 【前編】
保田隆明
GCAホールディングス代表取締役の佐山展生氏に、自社の戦略と投資ファンドの日本企業にとっての意味、また、投資ファンドとの付き合い方についてのインタビューを行った。
佐山展生氏に聞く投資ファンドの今日的意義 【前編】
第1回
資本の論理の「申し子」は日本企業を変えるか
保田隆明
米国がネットバブル崩壊から立ち直るのと軌を一にして、投資ファンドの活動は激しさを増していった。世界的な金余り現象を背景に、その勢いはとどまることを知らないかのように見える。
資本の論理の「申し子」は日本企業を変えるか
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養