渡辺珠子

渡辺珠子

日本総合研究所創発戦略センター マネジャー
わたなべ たまこ/名古屋大学大学院 国際開発研究科(国際開発専攻)修了後、メーカー系シンクタンクにて中国を中心としたアジア諸国のマクロ経済動向調査、ODA関連調査等に携わる。2008年に日本総合研究所入社。09年度に国際協力機構のBOPビジネス促進制度に関する制度設計に従事。現在、主に日本企業の新興国におけるソーシャル・ビジネス立上げを支援している。
第3回
BOPベンチャーが物申す!!ほしい投資、いらない投資
渡辺珠子,菅野文美
前回まではインパクト・インベストメントを実践する大企業に焦点を当た。今回は投資を受けている企業にインタビューを行い、インパクト・インベストメントのメリットや「こんな投資ならいらない」という本音を語ってもらった。
BOPベンチャーが物申す!!ほしい投資、いらない投資
第2回
教育産業の巨人・英ピアソンの挑戦 27歳の女性リーダーがBOP市場創りに疾走
渡辺珠子,菅野文美
新たな新興国市場アプローチとしての「インパクト・インベストメント」だが、実際に投資実績を積み上げている企業があるのか、効果は出ているのだろうか。そこで今回は先駆的存在として注目を浴びているピアソン社を取り上げる。
教育産業の巨人・英ピアソンの挑戦 27歳の女性リーダーがBOP市場創りに疾走
第1回
1500万ドルのファンドを設立 ベネッセを突き動かした危機意識
渡辺珠子,菅野文美
いま新興国・途上国市場を開拓する新たな手法として「インパクト・インベストメント」が、注目を集めている。欧米では自社の次なる成長の原動力に育てつつある企業も。日本でいち早くこれに取り組む大手教育企業・ベネッセの例を紹介する。
1500万ドルのファンドを設立 ベネッセを突き動かした危機意識
第10回
「人財」を育てるソーシャルビジネス巻き込み、受け入れ、貫く力を開発する
渡辺珠子
ソーシャルビジネスで求められる能力は、企業がビジネスを推進する上で必要な能力とそれほど変わらない。むしろソーシャルビジネスを推進することで、企業が本来求めている人材を育成できる大きなきっかけになる。
「人財」を育てるソーシャルビジネス巻き込み、受け入れ、貫く力を開発する
第9回
売上拡大だけが効用ではないソーシャルビジネスで「自社力」を強化する
渡辺珠子
最近、自社の底力を強化する方策の一つとして、ソーシャルビジネスへの取り組みが着目されている。なぜらな、ソーシャルビジネスがもたらす効果は、単に市場の拡大や売り上げ増加だけではないからだ。今回は、企業の成長への貢献という観点から、ソーシャルビジネスを解説する。
売上拡大だけが効用ではないソーシャルビジネスで「自社力」を強化する
第8回
人となりで選び、“丁寧”にテコ入れするマイクロフランチャイズを農村部で展開する法
渡辺珠子
BOP市場の開拓にはマイクロフランチャイズモデルが有効だ。その立ち上げに焦点を当て、担い手であるマイクロフランチャイジー(小規模企業家)の選び方、周囲の支援の獲得法、教育・育成で考慮すべきことについて解説する。
人となりで選び、“丁寧”にテコ入れするマイクロフランチャイズを農村部で展開する法
第4回
【インド市場】Drishtee Foundationから農村ビジネスの要諦を学ぶ
渡辺珠子
インド市場におけるソーシャル・ビジネスは最終消費財だけでなくインフラ、教育、ヘルスケア、環境分野等にも影響を与えている。Drishtee Foundationという企業を例にとり、インド農村部におけるビジネス展開の要諦を探ってみよう。
【インド市場】Drishtee Foundationから農村ビジネスの要諦を学ぶ
第3回
低所得層市場への「ラストマイル克服」に必要な5つの視点
渡辺珠子
新興国市場の低所得層市場におけるラストマイルへのリーチについて、富裕層・中間層市場のリーチとの違いについて述べると共に、攻略に必要な観点としての現地目線の徹底、ソーシャル・マーケティングの必要性などに関して述べる。
低所得層市場への「ラストマイル克服」に必要な5つの視点
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養