西多昌規

精神科医・医学博士
1970年石川県生まれ。1996年、東京医科歯科大学卒業。 国立精神・神経医療研究センター、ハーバード・メディカル・スクール研究員などを経て、現在、自治医科大学・講師。日本精神神経学会専門医、睡眠医療認定医など、資格多数。スリープクリニック銀座でも診療を行うほか、企業産業医としての活動も行っている。 著書に、『「昨日の疲れ」が抜けなくなったら読む本』『「月曜日がゆううつ」になったら読む本』(共に大和書房)、『「器が小さい人」にならないための50の行動』(草思社)、『「テンパらない」技術』(PHP文庫)など多数。
最終回
残業しないで帰るとなぜ不安になってしまうのか
西多昌規
「がんばらない技術」=「完全主義を手ばなす方法」最終回は、すばり、「マイナスの完全主義」の特徴とも言える仕事依存についてです。まさにこれこそが、「気がつくと、いつも最後まで会社にいるあなた」に一番必要な「がんばらない技術」なのです。
残業しないで帰るとなぜ不安になってしまうのか
第4回
楽しいはずの趣味が、いつしか義務になってませんか?
西多昌規
今回は、マイナスの完全主義が「依存」へと移行してしまうケースについてご紹介していきます。あなたの中の「マイナスの完全主義」を「プラスの完全主義」に変える「がんばらない技術」を手に入れることが、「依存」から解放される近道です。
楽しいはずの趣味が、いつしか義務になってませんか?
第2回
片づけられない人は仕事ができないのか?
西多昌規
「がんばらない技術」とは、あなたの中の「マイナスの完全主義」を「プラスの完全主義」に変えるための技術です。難しいことのように思えますが、実は考え方をちょっとだけ変えるだけ。今回は、身近なところから始める「思考の転換術」です。
片づけられない人は仕事ができないのか?
第1回
小さい頃から「がんばり屋さん」と呼ばれていませんでしたか
西多昌規
「がんばらない技術」とは、あなたの中の「完全主義」を手ばなすことです。「完全にする」ことに縛られ、心がしんどくなっていませんか。精神科医・医学博士の著者が、そんなあなたの「マイナスの完全主義」を、心も体も健康的になれる「プラスの完全主義」にする簡単な方法を解説していきます。
小さい頃から「がんばり屋さん」と呼ばれていませんでしたか
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養