竹内 健

中央大学理工学部 電気電子情報通信工学科 教授。1967年東京都生まれ。93年、東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻修士課程修了。工学博士。同年、(株)東芝に入社し、フラッシュメモリの開発に携わる。2003年、スタンフォード大学ビジネススクール経営学修士課程修了(MBA)。帰国後は東芝フラッシュメモリ事業の製品開発のプロジェクトマネジメントや企業間交渉、マーケティングに従事。2007年、東芝を退社し、東京大学大学院工学系研究科准教授を経て、2012年4月からは中央大学理工学部教授。フラッシュメモリ、次世代メモリの研究・開発で世界的に知られる。著書に『世界で勝負する仕事術』(幻冬舎新書)がある。 ブログ http://d.hatena.ne.jp/Takeuchi-Lab ツイッターアカウント @kentakeuchi2003
最終回
最終回 安易な天下り全廃がもたらす悲劇 組織を離れたOBのあるべき姿とは
宇佐美典也,竹内 健
ブログで給与を公開して話題を呼んだ宇佐美典也氏と、SSDや次世代メモリ研究で世界に名を馳せる中央大学理工学部教授の竹内健氏による対談。最終回を迎えた今回は、世間を賑わす天下り問題の本質的な議論から始まり、経済産業省を離れた宇佐美氏のこれからへと話は膨らむ。
最終回 安易な天下り全廃がもたらす悲劇 組織を離れたOBのあるべき姿とは
第3回
第3回報道機関の情報だけに頼る時代の終わりSNSが隆盛を迎えたメディアのこれから
宇佐美典也,竹内 健
ブログで給与を公開して話題を呼んだ宇佐美典也氏と、SSDや次世代メモリ研究で世界に名を馳せる中央大学理工学部教授の竹内健氏による対談。第3回は、ブログやSNSを通して発言を続ける2人から、安易な物語を作り上げるメディアの現状に始まり、責任ある個人による情報発信の重要性が語られる。
第3回報道機関の情報だけに頼る時代の終わりSNSが隆盛を迎えたメディアのこれから
第2回
第2回 外資系企業に転職するエース級官僚たち 民主党政権に若手職員が失望する理由
宇佐美典也,竹内 健
ブログで給与を公開して話題を呼んだ宇佐美典也氏と、SSDや次世代メモリ研究で世界に名を馳せる中央大学理工学部教授の竹内健氏による対談。第2回は、経済産業省の選抜制度、エース級人材が有名外資系企業に流出する現実、さらに、人材流出の原因でもある民主党政権の本質的問題へと議論が深まる。
第2回 外資系企業に転職するエース級官僚たち 民主党政権に若手職員が失望する理由
第1回
第1回 役所は「ドリフ」から「ひょうきん族」に 官民共同のために技術よりも大切なこと
宇佐美典也,竹内 健
現役の経産省キャリア官僚として、自身の給与をブログで公開し話題を呼んだ宇佐美典也氏。そして、東芝でフラッシュメモリの開発に携わり、SSDや次世代メモリ研究で世界に名を馳せる、中央大学理工学部教授の竹内健氏。第1回は、2人の出会いを中心に、官民共同プロジェクト成功の秘訣が語られる。
第1回 役所は「ドリフ」から「ひょうきん族」に 官民共同のために技術よりも大切なこと
最終回
エンジニアも研究者も生存能力を身につけよう
ちきりん,竹内 健
理系の大学教授は資金集めに今日も東奔西走。フラッシュメモリのスーパースター竹内健教授も、大学教官になった当初は研究資金を申請して連戦連敗だったとのこと。「一番じゃなきゃダメですか?」と言われる民主党政権のもとでの資金獲得術に、エンジニアが身につけるべき「力」のヒントがありました。
エンジニアも研究者も生存能力を身につけよう
第3回
工場を日本に残す意味はホントにあるの?
ちきりん,竹内 健
人気ブロガーちきりんさんと、フラッシュメモリの世界的権威・竹内健教授の特別対談も今回が3回目。いよいよ、ちきりんさんが一番聞きたかった「工場を本当に日本に残す意味があるのか」というテーマに竹内教授が真正面から答えます。ホンネの言葉が今回も炸裂しました。
工場を日本に残す意味はホントにあるの?
第2回
エンジニアはこれからどのように生きるべきか?
ちきりん,竹内 健
沈みゆく日本のメーカーから逃げだそうとしないエンジニアたち。対してサムスンなどの海外メーカーの技術者は自分の将来設計をどう立てているのか。フラッシュメモリ、次世代メモリで世界をリードする竹内健教授と、ちきりんさんの対談・第2回は「エンジニアは何でメシを食うべきか?」についてです。
エンジニアはこれからどのように生きるべきか?
第1回
沈みゆく会社からなぜエンジニアは逃げ出さないのか?
ちきりん,竹内 健
人気ブロガーちきりんさんと竹内健・中央大学教授の特別対談がスタート。東芝、スタン フォード大ビジネススクール、そして大学の研究室へと、常に活躍の場を変えながらも最先端フラッシュメモリの研究・開発に携わってきた竹内教授。日本の半導体メーカーの現状を、ホンネで話していただきました。
沈みゆく会社からなぜエンジニアは逃げ出さないのか?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養