林 正愛

アマプロ株式会社社長
りん・じょんえ/BCS認定プロフェッショナルビジネスコーチ、ファイナンシャルプランナー、英検1級、TOEIC955点。津田塾大学学芸学部国際関係学科卒業。British Airwaysに入社し、客室乗務員として成田―ロンドン間を乗務。その後中央経済社、日本経済新聞社にて、経営、経済関連の書籍の企画および編集を行う。2006年10月にアマプロ株式会社を設立。仕事を通じて培ってきたコミュニケーション力や編集力を活かして、企業の情報発信をサポートするために奔走している。
企業の経営層とのインタビューを数多くこなし、その数は100名以上に達する。その中からリーダーの行動変革に興味を持ち、アメリカでエグセクティブコーチングの第一人者で、GEやフォードなどの社長のコーチングを行ったマーシャル・ゴールドスミス氏にコーチングを学ぶ。現在は経営層のコーチングも行う。コミュニケーションのプロフェッショナルが集まった国際団体、IABC(International Association of Business Communicators) のジャパンチャプターの理事も務める。2012年4月から慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科で学んでいる。2児の母。
第14回
「愛と執着心で人がほしがっているものをつくる」(株式会社Zaim代表・閑歳孝子)――古川享が聞き出す今を駆けるスマート・ウーマンの本音
林 正愛
閑歳孝子さんは、記者職からWeb業界へ転身され、アクセス解析ツールのUserInsightやオンライン家計簿ツールのZaimなど数多くのサービスを開発してきました。受け入れられるサービスには使い手への「愛」が大切だと言う閑歳さんに、ものづくりへのこだわりを語っていただきました。
「愛と執着心で人がほしがっているものをつくる」(株式会社Zaim代表・閑歳孝子)――古川享が聞き出す今を駆けるスマート・ウーマンの本音
第13回
サンドバーグ氏が語る女性活用の理想 南場さんが語る男女平等の現実
林 正愛
フェイスブックのシェリル・サンドバーグ氏が自著『Lean In』の翻訳出版を記念して来日し、セミナーに登壇しました。そこでは、DeNAファウンダーの南場智子氏も講演。時代を代表するIT企業の女性エグゼクティブ。彼女らの話は、女性活用の理想と現実をめぐり、すれ違いもみせました。
サンドバーグ氏が語る女性活用の理想 南場さんが語る男女平等の現実
第12回
「いつも表現の助けとなってくれるのがIT」(マガジンハウス・池田美樹)――古川享が聞き出す 今を駆けるスマート・ウーマンの本音
林 正愛
華やかな出版社の編集者であり、個人としても別の角度から情報を発信し続ける池田さん。SNSを使って自分自身をメディアにしていく。そうした時代のまさしく先駆者です。ライフスタイルとテクノロジーが交わるところに興味があると語る池田さんの発信力の秘密に迫りました。
「いつも表現の助けとなってくれるのがIT」(マガジンハウス・池田美樹)――古川享が聞き出す 今を駆けるスマート・ウーマンの本音
第11回
「すべてのユーザーやファンを巻き込み、社会と企業をつなぐ」(楽天・黒坂三重)――古川享が聞き出す 今を駆けるスマート・ウーマンの本音
林 正愛
黒坂三重さんは、楽天グループ国内外のCSR活動を推進するCSR担当執行役員を務められています。様々なIT企業で働きながら大切にしてきたこと、思いを熱く語っていただきました。
「すべてのユーザーやファンを巻き込み、社会と企業をつなぐ」(楽天・黒坂三重)――古川享が聞き出す 今を駆けるスマート・ウーマンの本音
第10回
「世界中の人の思いを実現させたい」(READYFOR? 代表・米良はるか)――古川享が聞き出す今を駆けるスマート・ウーマンの本音
林 正愛
日本で初めてクラウドファンディングのサイトを立ち上げ、その後の1年で2万人が参加するサービスとして日本に定着させたのは、まだ大学院生の女性でした。米良さんは、ネットの力を使い、世の中で熱い思いを持った人たちが自分の思いを実現させる手伝いをしたいと熱く語ります。
「世界中の人の思いを実現させたい」(READYFOR? 代表・米良はるか)――古川享が聞き出す今を駆けるスマート・ウーマンの本音
第9回
フェイスブックCOOのシェリル・サンドバーグが新著で語る5つのマインドチェンジ
林 正愛
シェリル・サンドバーグが新著“Lean In”を出版し、大変な話題を呼んでいます。能力も地位も手に入れ、2人の子供がいて、子育てを積極的にサポートしてくれる理解のあるご主人もいる中で、女性がもっと積極的になるべきだと主張するのに対して、賛否両論含めて、多くの議論が起きています。
フェイスブックCOOのシェリル・サンドバーグが新著で語る5つのマインドチェンジ
第8回
「やりたいことではなく、やるべきことをやる、それが仕事」(テスラ モーターズ・土肥亜都子)――古川享が聞き出す 今を駆けるスマート・ウーマンの本音
林 正愛
土肥亜都子さんは、マイクロソフト、グーグルなどのグローバルIT企業で活躍され、現在は、電気自動車を開発するテスラモーターズで広報の仕事をされています。「マイクロソフトに入っていなければ、今の自分はない」と語る土肥さん。かつてのボスを前に仕事と人生を語っていただきました。
「やりたいことではなく、やるべきことをやる、それが仕事」(テスラ モーターズ・土肥亜都子)――古川享が聞き出す 今を駆けるスマート・ウーマンの本音
第7回
「人間の本質を、どれだけ生肌で、生身の感覚で大切に紡げるか。それが、自分にとっての勝負」(ロフトワーク・林千晶)――古川享が聞き出す 今を駆けるスマート・ウーマンの本音
林 正愛
1万6000人のクリエイターネットワークを核に、幅広いクリエイティブサービスを提供するロフトワークを起業した林千晶さん。MITメディアラボやクリエイティブ・コモンズの活動もサポートするスマート・ウーマンの本音に、元マイクロソフトの古川享さんが迫ります。
「人間の本質を、どれだけ生肌で、生身の感覚で大切に紡げるか。それが、自分にとっての勝負」(ロフトワーク・林千晶)――古川享が聞き出す 今を駆けるスマート・ウーマンの本音
第6回
「ビジネス経験のない起業家を育てたのは、クライアントと父の存在」(ニューズ・ツー・ユー・神原弥奈子)――元MS日本法人会長古川享が聞き出す 今を駆けるスマート・ウーマンの本音
林 正愛
元MS日本法人会長の古川享さんが、日本を変える存在と期待するスマート・ウーマンと対談します。今回は、ネットのベンチャー企業の先駆け、ニューズ・ツー・ユーの神原弥奈子さんが登場。広島で大きな造船所を経営されている父親の背中を見ながら育った神原さんが起業家になった理由とは?
「ビジネス経験のない起業家を育てたのは、クライアントと父の存在」(ニューズ・ツー・ユー・神原弥奈子)――元MS日本法人会長古川享が聞き出す 今を駆けるスマート・ウーマンの本音
第5回
「どん底のシステム会社を個性輝く存在へ」(日本ネットシステム、双葉教育・市川博子)(後編)――元MS日本法人会長古川享が聞き出す 今を駆けるスマート・ウーマンの本音
林 正愛
古川享さんとソフトハウスの日本ネットシステムを経営される市川博子さんの対談の後編。市川さんがお父様の後を継いだ会社の再建にかけた思いが明かされます。IT関連では、従来の業界構造に依存した多くの企業が窮地を迎えるなかで、市川さんは社員の能力強化による会社再建に取り組みました。
「どん底のシステム会社を個性輝く存在へ」(日本ネットシステム、双葉教育・市川博子)(後編)――元MS日本法人会長古川享が聞き出す 今を駆けるスマート・ウーマンの本音
第4回
「どん底のシステム会社を個性輝く存在へ」(日本ネットシステム、双葉教育・市川博子)(前編)――元MS日本法人会長古川享が聞き出す 今を駆けるスマート・ウーマンの本音
林 正愛
日本を変えていく存在と古川さんが期待を寄せるスマート・ウーマンとの対談第二弾。ソフトハウスを経営される市川博子さんは、日本の大学ではさきがけとなる知財管理システムを開発者にして、大学発ベンチャーの創業者。働くママとして幼児教育界でも活躍中。そのバイタリティの秘密に迫ります。
「どん底のシステム会社を個性輝く存在へ」(日本ネットシステム、双葉教育・市川博子)(前編)――元MS日本法人会長古川享が聞き出す 今を駆けるスマート・ウーマンの本音
第3回
「ネットの底なしの可能性に魅せられて」(Evernote・上野美香)――元MS日本法人会長古川享が聞き出す 今を駆けるスマート・ウーマンの本音
林 正愛
元マイクロソフト日本法人会長の古川享さんをホストに迎え、古川さんが日本を変えていく存在と期待を寄せるスマート・ウーマンとの対談を掲載。第一弾は情報共有サービス「Evernote」にいらっしゃる上野美香さん。ネオテニーやツイッターで活躍し、個人としての発信力もある彼女の本音に迫ります。
「ネットの底なしの可能性に魅せられて」(Evernote・上野美香)――元MS日本法人会長古川享が聞き出す 今を駆けるスマート・ウーマンの本音
第2回
ITがもたらした世界には女性の活躍の場が無限大にある――第17回世界女性ビジネス会議に参加してきました
林 正愛
「第17回 国際女性ビジネス会議」に参加する機会がありました。いろいろと興味深い話を聞くとともに、意欲に満ち、向上心のある女性たちに囲まれながら、大きな刺激を受けました。グローバル化と言われて久しいですが、その中で、ITが果たした役割はとても大きいものです。
ITがもたらした世界には女性の活躍の場が無限大にある――第17回世界女性ビジネス会議に参加してきました
第1回
【新連載】「女性はすべてを手に入れられるか」論争――ヤフーの新CEOはこの問題にどう答えてくれるでしょうか
林 正愛
今年6月アメリカでは、働く女性をめぐって、ある大きな論争が起こりました。ヒラリー・クリントン国務長官の下で政府の要職を務めた人物が、米誌で「なぜ女性はすべてを手に入れられないのか」という記事を書いたのです。それに対しフェイスブックの女性COOが真っ向から異議を唱えました。
【新連載】「女性はすべてを手に入れられるか」論争――ヤフーの新CEOはこの問題にどう答えてくれるでしょうか
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養