河合江理子

京都大学国際高等教育院教授
東京都生まれ。東京教育大学附属高等学校(現筑波大学附属高等学校)を卒業後、アメリカのハーバード大学で学位、フランスの欧州経営大学院(INSEAD)でMBA(経営学修士)を取得。その 後、マッキンゼーのパリオフィスで経営コンサルタント、イギリス・ロンドンの投資銀行S.G. Warburg(ウォーバーグ銀行)でファンド・マネジャー、フランスの証券リサーチ会社でエコノミストとして勤務したのち、ポーランドでは山一證券の合 弁会社で民営化事業に携わる。1998年より国際公務員としてスイスのBIS(国際決済銀行)、フランスのOECD(経済協力開発機構)で職員年金基金の運用を担当。OECD在籍時に はIMF(国際通貨基金)のテクニカルアドバイザーとして、フィジー共和国やソロモン諸島の中央銀行の外貨準備運用に対して助言を与えた。その後、スイス で起業し、2012年4月より現職。著書に『自分の小さな「鳥カゴ」から飛び立ちなさい』(ダイヤモンド社)がある。
第2回
第2回 試験は高得点、だけど英語がまったく通じない ハーバード生活で感じたアウトプットの重要性
河合江理子
公立高校を卒業すると、単身渡米してハーバード大学へ。その後、INSEAD、マッキンゼー、BIS(国際決済銀行)、OECD(経済協力開発機構)、そして、京都大学教授。本物の世界を知る日本人が明かす武器と心得。第2回は、大学時代のエピソードをもとに、外国語習得に必要なことが語られる。
第2回 試験は高得点、だけど英語がまったく通じない ハーバード生活で感じたアウトプットの重要性
第1回
第1回 できない自分は「仮の姿」と信じる 偶然を必然に変える楽観的思考法
河合江理子
公立高校を卒業すると、単身で渡米してハーバード大学に入学。その後、INSEAD(欧州経営大学院)、マッキンゼー、BIS(国際決済銀行)、OECD(経済協力開発機構)、そして、京都大学教授。本物の世界を知る日本人が明かす武器と心得とは。第1回では、楽観的思考法の重要性が語られる。
第1回 できない自分は「仮の姿」と信じる  偶然を必然に変える楽観的思考法
第4回
小学校から大学まで、人材教育を本格的に見直すべき『なぜ、日本では本物のエリートが育たないのか?』刊行記念特別対談【河合江理子×福原正大】(後編)
福原正大,河合江理子
日本では“エリート”として評価されていても、海外でも同様の評価を得られる人は数少ない。『なぜ、日本では本物のエリートが育たないのか?』著者の福原正大氏と、欧州の金融業界を中心にキャリアを重ねてきた京都大学教授の河合江理子氏が、世界標準のエリートの条件について語る対談の後編。
小学校から大学まで、人材教育を本格的に見直すべき『なぜ、日本では本物のエリートが育たないのか?』刊行記念特別対談【河合江理子×福原正大】(後編)
第3回
世界のエリートは、考えることを放棄しない『なぜ、日本では本物のエリートが育たないのか?』刊行記念特別対談【河合江理子×福原正大】(前編)
福原正大,河合江理子
日本では“エリート”として評価されていても、海外でも同様の評価を得られる人は数少ない。『なぜ、日本では本物のエリートが育たないのか?』著者の福原正大氏と、欧州の金融業界を中心にキャリアを重ねてきた京都大学教授の河合江理子氏が、世界標準のエリートの条件について語ります。
世界のエリートは、考えることを放棄しない『なぜ、日本では本物のエリートが育たないのか?』刊行記念特別対談【河合江理子×福原正大】(前編)
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養