澤 昭裕

澤 昭裕

21世紀政策研究所 研究主幹、国際環境経済研究所 所長
さわ・あきひろ/1981年一橋大学経済学部卒業・通商産業省入省。1987年行政学修士(プリンストン大学)、1997年工業技術院人事課長、2001年環境政策課長、 2003年資源エネルギー庁資源燃料部政策課長。2004年8月~2008年7月東京大学先端科学技術研究センター教授。2007年5月より現職。著書に『エコ亡国論』(新潮新書)、21世紀政策研究所の提言書として『難航する地球温暖化国際交渉の打開に向けて』、『温室効果ガス1990年比25%削減の経済影響 ~地域経済・所得分配への影響分析~』『精神論ぬきの電力入門』(新潮新書)など多数。
第2回
エネルギー基本計画に原子力をどう位置づけるか 原案の重要ポイントと解決すべき三つの課題――澤昭裕・21世紀政策研究所 研究主幹、国際環境経済研究所所長
澤 昭裕
震災後、法的根拠のない原発の停止などで、原子力政策は混乱を極めた。政府はこの混乱を脱し、揺れつづけたエネルギー政策議論に一応の決着をつけることを目指すが、原発については、未だに方針が不透明なままだ。
エネルギー基本計画に原子力をどう位置づけるか 原案の重要ポイントと解決すべき三つの課題――澤昭裕・21世紀政策研究所 研究主幹、国際環境経済研究所所長
第2回
電力システム改革は原子力問題を複雑化させる――澤昭裕・国際環境経済研究所所長、21世紀政策研究所研究主幹
澤 昭裕
自由化政策は原子力政策との両立に困難な課題を突きつける。原子力発電には巨額の初期投資と長期的な資金調達による設備投資が必要で、そのためには、自由化によって廃止される総括原価方式による料金規制や地域独占による安定的な収入が必須だからだ。
電力システム改革は原子力問題を複雑化させる――澤昭裕・国際環境経済研究所所長、21世紀政策研究所研究主幹
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養