鈴木 寛

東京大学・慶応義塾大学教授

すずき・かん/元文部科学副大臣、参議院議員。1964年生まれ。東京大学法学部卒業後、86年通産省入省。2001年参議院議員初当選(東京都)。民主党政権では文部科学副大臣を2期務めるなど、教育、医療、スポーツ・文化を中心に活動。党憲法調査会事務局長、参議院憲法審査会幹事などを歴任。13年7月の参院選で落選。同年11月、民主党離党。14年から国立・私立大の正規教員を兼任するクロス・アポイントメント第1号として東京大学、慶応義塾大学の教授に就任。同年、日本サッカー協会理事。15年2月から文部科学大臣補佐官として大学入試改革などを担当する。

第51回
困難な時代を生き抜くヒント、3.11を哲学から問い直す
鈴木 寛
リスク・トレードオフとは「あるリスクを減らすと、別のリスクが増大する」ということです。人は誰しも、自分が注目しているリスクを最小化しようとします。決して悪気はありません。むしろ、そのリスク回避に熱心であればあるほど、主張は過激になり、その結果、別のリスクを増大させてしまいます。
困難な時代を生き抜くヒント、3.11を哲学から問い直す
第50回
待機児童対策をするほど待機児童が増えるパラドックスの打開策
鈴木 寛
私が提案したい待機児童対策は、現在総額2兆円の児童手当のうち、3歳以上の中高所得者家庭の児童への給付はやめて、まず、0歳から2歳までをメインターゲットに機関補助へ回すとともに、0歳から2歳までについては児童手当を月額3万円に増額することです。
待機児童対策をするほど待機児童が増えるパラドックスの打開策
第49回
年収200万円でも貯金できる!シェア経済時代の地方暮らし
鈴木 寛
地方は名目の「所得」レベルこそ都会に比べて低いですが、所得から必要生活コストを差し引いた「可処分所得」で考えてみると、都会を逆転する地方はいくらでも出てきます。さらに、「可処分時間」で見ると、通勤時間が少ない地方は都会を圧倒します。地方の暮らしは、実は幸福度が高いということです。
年収200万円でも貯金できる!シェア経済時代の地方暮らし
第48回
大学生を勉強させるために「卒業を難しくする」のは妥当か
鈴木 寛
前回まで2回に分けて、日本の国・社会が大学への投資をどう行うべきか私の意見も交えて、現状の課題をお伝えしてきましたが、今回は、大学改革が目指している方向性を述べたいと思います。
大学生を勉強させるために「卒業を難しくする」のは妥当か
第47回
大学教育への投資は理系文系、地方中央でどこに重点を置くべきか
鈴木 寛
大学への投資にあたって、何を重点的かつ優先付けすればいいのか。拡大か?維持か?大学への投資額の増減方針が決まったとして、次に、投資の重点をどこに置くか整理が必要です。トップクラスの大学、平均的な大学、ボトムの大学、理系?文系?どのレベルを重視するか、優先順位とウエイト付けを決めなければなりません。
大学教育への投資は理系文系、地方中央でどこに重点を置くべきか
第46回
大学無償化問題を論じる前に持っておくべき問題意識
鈴木 寛
昨今の政治報道で埋没した観がありますが、「教育国債」「大学教育無償化」は教育改革の重要課題です。そもそも中等教育と高等教育の無償化というのは、世界人権宣言・国際人権規約に明記されており、日本政府も2012年9月11日に批准の留保を撤回しました。
大学無償化問題を論じる前に持っておくべき問題意識
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養