船井総合研究所 士業コンサルティンググループ

◆株式会社船井総合研究所は1970年創業の東証一部上場企業。「お客様の業績を向上させること」を最重要テーマとし、独自の経営理論(フナイ理論)に基づくコンサルティングを行っている。また、社会的価値の高い「グレートカンパニー」を多く創造することをミッションとし、企業の本質的な「あり方」にも深く関与した支援を実施している。現場に密着した実践的コンサルティング活動は様々な業種・業界から高い評価を得ており、455名のコンサルタントが7,966社の支援先のサポートにあたっている。

◆同社士業コンサルティンググループは、総勢30名のコンサルタントが弁護士、司法書士、社会保険労務士、公認会計士・税理士を中心に業績アップ支援を展開。業界でもトップクラスの事務所が参加する「経営研究会」の会員は500事務所を超える。単なるプロモーションや自己啓発に留まらず、各士業に特化した商品開発、サービスレベル向上にまで言及するソリューション提供が特徴。日本最大級の士業向けポータルサイト「士業経営.com」を運営。近著に『士業の業績革新マニュアル――「選ばれ続ける事務所」に変わるマーケティングとマネジメント』(船井総合研究所 士業コンサルティンググループ著)がある。
第4回
顧客に選ばれる弁護士は「2つの軸」で商品を差別化する
船井総合研究所 士業コンサルティンググループ
社労士、税理士・会計士、司法書士、弁護士などの「士業」は、資格者増や競争激化などにより業界内の二極化が進んでいる。厳しい経営環境の中で「選ばれ続ける事務所」になるためには何が必要か。船井総合研究所の経営コンサルタントが、業界の現状と差別化のポイントを語る。連載の最終回は、法律事務所の経営コンサルタント・鈴木圭介氏に話を聞いた。
顧客に選ばれる弁護士は「2つの軸」で商品を差別化する
第3回
浮き沈みの激しい環境で司法書士が勝ち残る秘訣
船井総合研究所 士業コンサルティンググループ
社会保険労務士、税理士・公認会計士、司法書士、弁護士などの「士業」は、資格者増や競争激化などにより業界内の二極化が進んでいる。厳しい経営環境の中で「選ばれ続ける事務所」になるためには何が必要か。士業の経営指導で抜群の成功率を誇る船井総合研究所の経営コンサルタントが、業界の現状と差別化のポイントを語る。連載の第3回は、司法書士事務所の経営コンサルタント・真貝大介氏に話を聞いた。
浮き沈みの激しい環境で司法書士が勝ち残る秘訣
第2回
税理士・会計士の業績アップは「3つの差別化」が決め手!
船井総合研究所 士業コンサルティンググループ
社労士、税理士・会計士、司法書士、弁護士などの「士業」は、資格者増や競争激化などにより業界内の二極化が進んでいる。厳しい経営環境の中で「選ばれ続ける事務所」になるためには何が必要か。船井総合研究所の経営コンサルタントが、業界の現状と差別化のポイントを語る。第2回は、会計事務所の経営コンサルタント・宮井亜紗子氏に話を聞いた。
税理士・会計士の業績アップは「3つの差別化」が決め手!
第1回
マイナンバー制度に商機あり!稼げる社労士はどこが違うのか
船井総合研究所 士業コンサルティンググループ
社労士、税理士・会計士、司法書士、弁護士などの「士業」は、資格者増や競争激化などにより業界内の二極化が進んでいる。厳しい経営環境の中で「選ばれ続ける事務所」になるためには何が必要か。船井総合研究所の士業コンサルタントが、業界の現状と差別化のポイントを語る。第1回は、社労士専門の経営コンサルタントとして多くの実績を持つ村上勝彦氏に話を聞いた。
マイナンバー制度に商機あり!稼げる社労士はどこが違うのか
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養