上原 修

日本サプライマネジメント協会代表理事
うえはら・おさむ/特定非営利活動法人日本サプライマネジメント協会TM 代表理事、米アリゾナ州立大学大学院CAPS Research日本筆頭研究員、仏パリ商科大学院ESSEC・国際購買学部MBA特任教授、法政大学経営大学院イノベーションマネジメント研究科兼任講師、スイス・ジュネーブSCM経営学院 ByAction Learning 教授。1950年生まれ。仏ポアチエ大学政府留学・ブザンソン大学社費留学 学位取得。MBA(経営情報学修士)。日本鉱業株式会社(現:JXホールディングス株式会社)にて長く国際購買調達物流等を担当。同社コンゴ鉱山資材マネジャー、日鉱ニューヨーク事務所長、国際購買担当部長、米国e-commerce会社常務執行役員・購買本部長を経て現職。文部科学省独立行政法人コスト検討委員、内閣府行政刷新会議公共調達改革にてアドバイザーを務める。『グローバル戦略調達経営』(日本規格協会)、『購買・調達の実際』(日経文庫)、『枯渇性資源の安定調達戦略』(日刊工業新聞社)、『戦略的SCM―新しい日本型グローバルサプライチェーンマネジメントに向けて』(日科技連出版社・共著)、『人にやさしい会社 安全・安心、絆の経営』(白桃書房・共著)、『フランス人の流儀―日本人ビジネスパーソンが見てきた人と文化』(大修館書店・共著)、『ISO-26000実践ガイド』(中央経済社・共著)など著書多数。
海外の災害・テロに日本企業は無防備すぎる
上原 修
企業を襲う災害リスクは国内にとどまらない。海外でも自然災害や人災、さらにテロなどが多発している。BCP(事業継続計画)はCSR(企業の社会的責任)でもある。グローバル化が進む現在、日本企業の備えは十分か。
海外の災害・テロに日本企業は無防備すぎる
大震災後、日本企業のサプライチェーンは強靭化したか(下)
上原 修
東日本大震災では、サプライチェーンが寸断され、日本経済と国民生活、さらには世界経済にも大きな影響を及ぼした。企業にとっても「サプライチェーン防衛」は火急の課題となった。大震災を受けて変化はあったのか。現在の課題は何か。
大震災後、日本企業のサプライチェーンは強靭化したか(下)
大震災後、日本企業のサプライチェーンは強靭化したか(上)
上原 修
東日本大震災では、サプライチェーンが寸断され、日本経済と国民生活、さらには世界経済にも大きな影響を及ぼした。企業にとっても「サプライチェーン防衛」は火急の課題となった。大震災を受けて変化はあったのか。現在の課題は何か。
大震災後、日本企業のサプライチェーンは強靭化したか(上)
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養