井上哲也

井上哲也

野村総合研究所金融ビジネスリサーチ部シニアチーフリサーチャー

1985年、日本銀行に入行。外国為替課長、国際金融為替市場担当参事役などのほか、福井俊彦総裁秘書や政策審議委員専属スタッフを務めた。08年に野村総合研究所に入社、国内外の金融市場やマクロ政策を調査するとともに、研究者や実務家らによる「金融市場パネル」を運営し、先進国を中心に金融政策や金融システム安定化策などの分析、評価をしている。61年生まれ。

米国経済、出口戦略を急ぐ裏で一般家庭の債務が急拡大の難局
井上哲也
「金融正常化」を進める米国FRBだが、足元の物価の上昇は鈍化している。それでも引き締めを急ぐ背景には、家計への与信の急拡大を懸念し始めている可能性がある。放置すればローンが不良化し金融システム不安になりかねないだけに、出口戦略は難しい舵取りだ。
米国経済、出口戦略を急ぐ裏で一般家庭の債務が急拡大の難局
金融緩和の「出口戦略」で見過ごされているリスク
井上哲也
10年近く続けられてきた金融緩和策の縮小に向けた「出口戦略」の議論が始まったが、利上げに転じた米国も含め「インフレ目標」は実際にはまだ達成されていない。目標実現前から手じまいを始める以上、市場に対してきちんとした説明が必要だろう。そうでなければ、次の景気後退の際には、政策の効果が弱まる。
金融緩和の「出口戦略」で見過ごされているリスク
FRBが機械的な政策運営より「合議制」を志向する理由
井上哲也
金融政策の決定はルールにのっとってやるのか、合議制でするのか。日米欧の金融当局が、超金融緩和の「出口」を探るなか、一足先に追加利上げに踏み切った米国で、FRBと与党共和党の間で金融政策をめぐるもう一つの議論が展開されている。リーマンショック後、FRBが大手金融機関の救済や大規模な量的緩和を展開したことの是非を巡る議論も背景にある。
FRBが機械的な政策運営より「合議制」を志向する理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養