2019.7.31
再び緩和を打ち出したECBの量的緩和にはまだまだ工夫の余地がある
7月の理事会で再び金融緩和の方向にかじを切ることを決めた欧州中央銀行(ECB)は、課題の多いマイナス金利の深掘りより工夫を凝らした量的緩和の活用を模索すべきだ。
野村総合研究所金融ビジネスリサーチ部シニアチーフリサーチャー
1985年、日本銀行に入行。外国為替課長、国際金融為替市場担当参事役などのほか、福井俊彦総裁秘書や政策審議委員専属スタッフを務めた。08年に野村総合研究所に入社、国内外の金融市場やマクロ政策を調査するとともに、研究者や実務家らによる「金融市場パネル」を運営し、先進国を中心に金融政策や金融システム安定化策などの分析、評価をしている。61年生まれ。
2019.7.31
7月の理事会で再び金融緩和の方向にかじを切ることを決めた欧州中央銀行(ECB)は、課題の多いマイナス金利の深掘りより工夫を凝らした量的緩和の活用を模索すべきだ。
2019.6.5
次の景気後退に打つ手が限られる日本銀行だが、長期資金を金融機関に貸し付ける「タームオペ」は活用の余地がある。長期国債購入による資金供給より柔軟性がある点で「持久戦」にふさわしい手段だ。
2019.4.10
利下げや量的緩和再開など、トランプ大統領の“金融緩和圧力”が強まるが、FRBが金融政策の独立性を維持する方法はある。リーマンショックなどを機に膨らんだ金融政策への過度な期待を元に戻す、もう1つの「正常化」を進めることだ。
2019.2.13
3月の「休戦」期限を前に米中協議は、貿易不均衡問題では前進の兆しがあるが、習近平国家主席肝いりの「中国製造2025」に対する溝は埋まらないとみられている。戦略的産業政策は悪いことなのか、この問題が米中摩擦の行方を左右する。
2018.12.12
米連邦制度理事会が11月末、初めて金融システムの安定に関する報告を出したが、現状の分析では目新しいものはなかった。むしろ市場のプレイヤーの情報把握などに関するFRB自体の課題を浮き彫りにした。
2018.10.17
トランプ大統領が利上げを進めるFRB批判をエスカレートさせている。そのやり方はともかく、インフレ率が高くなく景気後退も近づいているのに利上げを続けることへの素朴な疑問として理解できる面もある。FRBは利上げのもう一つの意味について…
2018.8.22
日銀の政策修正は異次元緩和からの「正常化の第一歩」との見方が出ている。だが日銀の次の一手は「2%物価目標」を実現しないままでの撤退ではなく、物価目標を修正しつつ金融緩和を継続することが考えられる。
2018.6.27
欧米の中央銀行が金融政策の正常化を進める大きな理由は、景気後退の際の利下げの余地を作るためだ。デフレから脱却できないままリーマンショックに見舞われた日本の経験を意識してのことだが、果たして「のりしろ」作りは不可欠なのか。
2018.5.2
量的緩和策の「出口戦略」を進める際には特別目的会社の枠組みを活用するのも一案だ。中央銀行が保有国債を切り離して特別会社で管理すれば損益に関する透明性が上がり、市場の思惑を抑え混乱を防ぐ一助になる。
2018.3.7
トランプ米大統領が鉄鋼やアルミの輸入製品に高関税をかける方針を打ち出したが、秋の中間選挙をにらんだ政治的思惑が色濃い。日本は中国や欧州の報復合戦に拡大するのを抑える役割を果たすことだ。
2018.1.10
2年目を迎えたトランプ政権の経済政策は財政赤字の動向が焦点になる。80年代の「双子の赤字」の再来となる可能性は少ないにしても、朝鮮半島有事や移民規制、保護主義政策など、トランプ大統領が打つ手次第で財政や貿易収支の振れ幅が大きくなり世…
2017.11.15
経済が堅調な中で就任する米FRBのパウエル新議長だが、景気拡大が長引けば緩和的な金融環境維持を求める大統領と衝突する恐れがあり、逆に景気後退となれば量的緩和策に懐疑的な与党共和党と対立しかねない。難しい舵取りが予想される。
2017.9.20
次のFRB(米連邦準備制度理事会)議長人事が混沌として来た。再任の可能性も噂されたイエレン議長ら有力視された2人の候補の可能性が急低下したのは、トランプ大統領が求める政策とは違う立場だったからのようだ。大統領の介入の下で最適な人選…
2017.7.26
「金融正常化」を進める米国FRBだが、足元の物価の上昇は鈍化している。それでも引き締めを急ぐ背景には、家計への与信の急拡大を懸念し始めている可能性がある。放置すればローンが不良化し金融システム不安になりかねないだけに、出口戦略は難…
2017.5.31
10年近く続けられてきた金融緩和策の縮小に向けた「出口戦略」の議論が始まったが、利上げに転じた米国も含め「インフレ目標」は実際にはまだ達成されていない。目標実現前から手じまいを始める以上、市場に対してきちんとした説明が必要だろう。そ…
2017.4.5
金融政策の決定はルールにのっとってやるのか、合議制でするのか。日米欧の金融当局が、超金融緩和の「出口」を探るなか、一足先に追加利上げに踏み切った米国で、FRBと与党共和党の間で金融政策をめぐるもう一つの議論が展開されている。リーマ…
アクセスランキング
「保険料を安くしたい人」が真っ先にネット検索すべきワードとは?
障害者の「性の介助サービス」を無料で提供する意外な理由
まさかの斎藤氏再選でテレビは“お通夜”状態…それでもマスコミが「偏向報道」をやめられない“オトナの事情”とは
孫正義が「つまらんなぁ」と感じる“絶対に仕事ができない人”の特徴
「3年以内に辞めた人」の退職理由ナンバー1に「そりゃ辞めるわ…」しか言葉が出ない
「3年以内に辞めた人」の退職理由ナンバー1に「そりゃ辞めるわ…」しか言葉が出ない
「保険料を安くしたい人」が真っ先にネット検索すべきワードとは?
「住民税非課税世帯への給付」が経済対策で繰り返される“隠れた”本質問題
「成功する子ども」と「落ちこぼれる子ども」を見抜くたった1つの質問とは?
何でそんなに保険に入るんですか?→「生命保険かけまくり」な20代の答えが衝撃だった!
1日60gでOK!「細胞の老化」と「血圧の上昇」を予防する“今が旬のすごい食材”とは【スーパーで買える】〈再配信〉
生保レディを困らせる「保険になかなか入らない人」の2つの特徴
「細胞の老化」と「高血圧」を予防する“今が旬のすごい野菜”【スーパーで買える】
「3年以内に辞めた人」の退職理由ナンバー1に「そりゃ辞めるわ…」しか言葉が出ない
ユニクロ柳井正に学ぶ「仕事ができない人」と「結果を出す人」の決定的な違い
「3年以内に辞めた人」の退職理由ナンバー1に「そりゃ辞めるわ…」しか言葉が出ない
「住民税非課税世帯への給付」が経済対策で繰り返される“隠れた”本質問題
「成功する子ども」と「落ちこぼれる子ども」を見抜くたった1つの質問とは?
「30代で年収3000万円以上の人」が普通の人の「12倍」多くやっていること
姪を妊娠させた超有名作家→パリ逃避→再び「禁断の恋」を繰り返したワケ