石黒 浩

(いしぐろ・ひろし)
大阪大学大学院基礎工学研究科教授

1963年滋賀県生まれ。大阪大学大学院基礎工学研究科博士課程修了。工学博士。大阪大学大学院基礎工学研究科教授。ATR石黒浩特別研究所客員所長(ATRフェロー)。人間酷似型ロボット(アンドロイド)研究開発の世界的第一人者。ヒューマノイドや自身の風貌に酷似した遠隔操作型ロボットのジェミノイド、最低限の人間の特徴を有するテレノイド、二松學舎大学との共同開発による漱石アンドロイドなど、多数のロボットを開発。主な著書に『アンドロイドは人間になれるか』『ロボットとは何か――人の心を映す鏡』『どうすれば「人」を創れるか――アンドロイドになった私』『人間と機械のあいだ――心はどこにあるのか』(共著)など。

最終回
iPhoneが超高機能だったガラケーを粉砕できた理由
石黒 浩
漱石アンドロイド、マツコロイドを生み出したアンドロイド研究開発の第一人者・石黒浩氏による、常識に囚われないモノの見方・考え方のヒント。今回のテーマは、より人間に近づいていく製品づくりについて。ロボットに限らず家電などあらゆる製品が、人間っぽいコミュニケーションを取り始めてきたという。
iPhoneが超高機能だったガラケーを粉砕できた理由
第3回
医師と教師の地位はいずれ逆転しかねない
石黒 浩
漱石アンドロイド、マツコロイドを生み出したアンドロイド研究開発の第一人者・石黒浩氏による、常識に囚われないモノの見方・考え方のヒント。今回のテーマは、教育の重要性について。医学や法学と違って、教育はAIでは置き換えられず、将来はその立場が逆転する可能性があるという“脱常識的”考察。
医師と教師の地位はいずれ逆転しかねない
第2回
子どもに「○○になってほしい」は親のエゴでしかない
石黒 浩
漱石アンドロイド、マツコロイドを生み出したアンドロイド研究開発の第一人者・石黒浩氏による、常識に囚われないモノの見方・考え方のヒント。今回は、子どもに将来の夢は必要か、という子を持つ親にとっては非常に重要なテーマ。今の時代、子どもに1つの夢だけを押し付けてしまうと、結局は将来の可能性を縮めてしまうかもしれません。
子どもに「○○になってほしい」は親のエゴでしかない
第1回
幸福度世界1位のデンマークより、日本のほうが恵まれている
石黒 浩
漱石アンドロイド、マツコロイドを生み出したアンドロイド研究開発の世界的第一人者・石黒浩氏による、常識に囚われないモノの見方・考え方のヒント。今回は、日本は我々が思っている以上に世界の中でも恵まれた国だ、という“脱常識的”考察について。
幸福度世界1位のデンマークより、日本のほうが恵まれている
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養