菊地唯夫

菊地唯夫

ロイヤルHD会長兼CEO

きくち・ただお/1988年早稲田大政経学部卒、同年日本債券信用銀行(現あおぞら銀行)入行。93年フランスESSEC経済商科大学院大学卒。97年秘書室秘書役(頭取担当)。2000年ドイツ証券東京支店入社、03年投資銀行本部ディレクター。04年ロイヤル(05年からロイヤルホールディングス)入社、執行役員総合企画部長兼法務室長、07年取締役、10年代表取締役社長、16年代表取締役会長兼CEO、一般社団法人日本フードサービス協会会長。

第4回
ロイヤルHD・菊地唯夫会長が選んだ「経営者としての心がけを学んだ書」
菊地唯夫
今、ビジネスパーソンが読むべき本を「今月の主筆」に登場した経営者に聞く夏の読書企画。今回は、ロイヤルHD会長兼CEOの菊地唯夫氏に「自分の人生観・仕事観を変えた1冊」「最近気になった1冊」を選んでもらった。
ロイヤルHD・菊地唯夫会長が選んだ「経営者としての心がけを学んだ書」
最終回
“多産多死型”の外食産業でも成長できるロイヤル式多角化経営
菊地唯夫
伸び悩む外食産業にあって、5期連続で増収増益を記録しているロイヤルホールディングス。その実績は、2010年に社長に就任した菊地唯夫・現会長CEOによるところが大きい。日本債券信用銀行からスタートした仕事人人生やロイヤルの持続的な成長経営について聞いた。
“多産多死型”の外食産業でも成長できるロイヤル式多角化経営
第3回
外食のロイヤルが社員向けに決算説明会と経営塾を開く理由
菊地唯夫
私が2010年にロイヤルホールディングスの社長に就任してから、従業員向けに始めた2つの取り組みがある。1つが決算説明会で、もう1つが「経営塾」だ。決算説明会を始めた理由は、会社の現状を知ってもらうのはもちろんだが、従業員の現状に対する納得感を高めなくてはならないと考えたからだ。
外食のロイヤルが社員向けに決算説明会と経営塾を開く理由
第2回
外食チェーンはなぜ増収減益と減収増益を数年単位で繰り返すのか
菊地唯夫
外食産業の市場規模は97年の29兆円をピークに、それ以後は縮小の一途である。同じ期間のロイヤルの業績を重ねていくと、見事なほどに「増収減益」と「減収増益」が3~4年単位で繰り返されていたのである。このパターンはなぜ生じているのか。社長になったとき、まず、私はそこを考えてみた。
外食チェーンはなぜ増収減益と減収増益を数年単位で繰り返すのか
第1回
畑違いの外食業、ロイヤルで必要なことは日債銀での頭取秘書時代に学んだ
菊地唯夫
市場限界説もある外食産業にあって、5期連続で増収増益を記録しているのがロイヤルホールディングスだ。その実績は、2010年に社長に就任した菊地唯夫・現会長CEOによるところが大きい。その菊地会長が日本債券信用銀行からスタートした仕事人人生やロイヤルの持続的な成長経営について語る。
畑違いの外食業、ロイヤルで必要なことは日債銀での頭取秘書時代に学んだ
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養