
川内 潤
そりゃただの願望でしょ?「親の介護」で子どもが絶対やってはいけないこと
「人生100年時代」といわれ、日本人の平均寿命がのびる一方、要介護者の増加で人手不足が懸念されています。働き盛りの介護離職はいまも問題となっていますが、「親の介護は子の務め」という日本人特有の家族意識にとらわれた介護は、決して双方のプラスにならないと川内さんはいいます。川内潤さんの『親の介護の「やってはいけない」』(青春出版社)から、介護意識を変える「やってはいけない」をご紹介します。

第3回
親の「終の棲家」選びで失敗しない!「悪徳老人ホーム」を見抜くための5つのチェックポイント
いざ親が介護状態になったとき、自宅で面倒をみるか、施設に預けるかは、働きながら親の面倒を見ようと考える人にとっては特に関心のあるテーマだろう。一方、ニュースでは介護業界の不祥事が目につくため、信用できないと感じているビジネスパーソンも多いのではないか。そんな現状に警鐘を鳴らすのが、NPO法人となりのかいご代表の川内氏。自宅か、施設か。親の「終の棲家」選びで失敗しないための5つのポイントを紹介してもらった。

第2回
介護離職で親子共倒れ!ビジネスパーソンが「親の介護」を直接すべきでない2つの理由
現在、介護を理由に仕事を辞める人は年間10万人以上と言われている。もはや多くのビジネスパーソンや企業にとって「介護離職」は無関係な話ではない。そんな中、誰もが自然に家族の介護に向かうことができる社会の実現を目指し、年間40回の講演と80人の個別サポートを続けているのが、NPO法人となりのかいご代表の川内氏だ。川内氏がはじめてこの問題に直面したのは、ある高齢女性のケアを通してだった。その女性が放った「死にたい」の一言から見えてきた、ビジネスパーソンが親の介護を直接すべきでない2つの理由とは?

親が突然倒れた!認知症になった!それでもビジネスパーソンが「親の介護」で仕事を辞めずにすむ方法
「介護破産」「介護殺人」「老老介護」……介護にはネガティブな言葉がつきものだ。そして現在、介護を理由に仕事を辞める人は年間10万人以上と言われている。もはや多くのビジネスパーソンや企業にとって無関係な話ではない。そんな中、誰もが自然に家族の介護に向かうことができる社会の実現を目指し、年間40回の講演と80人の個別サポートを続けているのがNPO法人となりのかいご代表の川内氏だ。「介護はやり方よりも任せ方が大事」という氏の言葉の真意とは?
