鶉野珠子
山本美月さんや相武紗季さんなど人気女優たちの参加で、一躍日本でも注目を浴びている「ヘアドネーション」。活動に参加する人も増えてきている半面、業界を悩ませるトラブルも増えてきているという。ヘアドネーション団体のNPO法人「Japan Hair Donation & Charity」の代表理事、渡辺貴一氏に見過ごせないトラブルの話を聞いた。

近年、日本人の健康意識の高まりや筋トレブームで、多くの人から注目を集めている「タンパク質」。なかでもプロテインは、タンパク質を効率的に摂取できるため、多くのトレーニーやダイエッターに愛用されている。しかし、正しい摂取法を守らないと、むしろ健康を害する要因となる恐れもあるという。

いよいよ来年に迫った東京オリンピック・パラリンピック。全世界から多くの人が集まるということで、心配されているのがホテル不足だ。解決策として豪華客船に寝泊まりする“ホテルシップ”が登場したが、船旅に慣れていない日本人からするとさまざまな不安があるだろう。スターリゾートの佐々木優也氏に、ホテルシップの懸念点などを聞いた。

電車内やお店の中、職場において「ニオイ」が気になるという人は多いだろう。上司の口臭が気になる、同僚から疲労臭がする、女性部下の香水がキツすぎる…。仕事のモチベーションを下げかねないこれらの「悪臭」だが、指摘するのは非常に難しい。相手のショックを最小限にして、「ニオイ」の注意をする方法はあるのだろうか。

女性の産休・育休制度に続き、男性の育児休業取得率を上げる政策も打ち出されているが、いかんせん伸び悩んでいるのが現実だ。この背景には、最近話題になることの多い「パタニティハラスメント」や、「育休を取ると出世できない」という事情が関係しているようだ。一般社団法人・職場のハラスメント研究所の所長である金子雅臣氏に話を聞き、「男性育休」のリアルに迫る。
