キティこうぞう
自分の周りを潰す「アンコンシャス・バイアス」が急増しています。「自分は大丈夫」と思った方も要注意。部下のやる気と自信を奪い、部下を潰すリスクになる可能性があります。

「在宅勤務下のパワハラ」が急増しています。「自分は大丈夫」と思った方も要注意。通常業務ではパワハラをやりそうもないタイプの上司が加害者になるケースが増えています。では、どんな上司がリモートパワハラの加害者になるのでしょうか。

前回は、新型コロナウイルスの感染拡大が続く中で、在宅勤務や自宅待機によって働き方が変わり、「コロナストレス」を感じている人が増えていることをお話ししました。人間はストレスがたまると、気分の落ち込みや意欲減退、不眠などの症状が体に表れ、「コロナ疲れ」に陥ってしまいます。そして、対策を講じないと「コロナうつ」になる可能性があります。そこで、今回は、「コロナうつにならないために自分自身でできる対策」についてお話しします。

在宅勤務の部下を襲う「コロナうつ」、上司が取るべき4つのサポート
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、ストレスを感じ「コロナ疲れ」に陥いる人が増えています。コロナ疲れを放置していると「コロナうつ」になる可能性があります。「なぜコロナうつになってしまうのか」「働く人がコロナうつにならないためにどんな対策を取ったらいいか」についてお話しします。
