小野和俊

(おの・かずとし)
クレディセゾン 常務執行役員CTO

1976年生まれ。小学4年生からプログラミングを開始。1999年、大学卒業後、サン・マイクロシステムズ株式会社に入社。研修後、米国本社にてJavaやXMLでの開発を経験する。2000年にベンチャー企業である株式会社アプレッソの代表取締役に就任。エンジェル投資家から7億円の出資を得て、データ連携ソフト「DataSpider」を開発し、SOFTICより年間最優秀ソフトウェア賞を受賞する。

2004年、ITを駆使した独創的なアイデア・技術の育成を目的とした経済産業省のとり組み、「未踏ソフトウェア創造事業」にて「Galapagos」の共同開発者となる。2008年より3年間、九州大学大学院「高度ICTリーダーシップ特論」の非常勤講師を務める。

2013年、「DataSpider」の代理店であり、データ連携ソフトを自社に持ちたいと考えていたセゾン情報システムズから資本業務提携の提案を受け、合意する。2015年にセゾン情報システムズの取締役 CTOに就任。当初はベンチャー企業と歴史ある日本企業の文化の違いに戸惑うも、両者のよさを共存させ、互いの長所がもう一方の欠点を補っていく「バイモーダル戦略」により企業改革を実現。2019年にクレディセゾンの取締役CTOとなり、2020年3月より現職。

「誰のための仕事かわからない、無駄な仕事」を「誰のどんな喜びに寄与するのかがわかる、意味のある仕事」に転換することをモットーにデジタル改革にとり組んでいる。

第3回
ダメなアイデアが生まれる「5つのパターン」
小野和俊
ITベンチャーの代表を10年以上務め、現在は老舗金融企業のCTO。2つのキャリアを通して、ベンチャーにも大企業にも共通する「仕事の無駄」を見出す。
ダメなアイデアが生まれる「5つのパターン」
第2回
業務命令でビットコインを配布したら、社員がスキルアップした
小野和俊
ビットコインの勉強会を開催することにしたが、「これ、業務命令だよな?」「なんだよ忙しいのに!」と愚痴をこぼしながらしぶしぶ参加するメンバーもいた。しかし、、、
業務命令でビットコインを配布したら、社員がスキルアップした
第1回
社員10名程度のITベンチャーが、王者マイクロソフトへ挑戦した話
小野和俊
コロナ禍で社会構造やビジネスモデルが変化する今、「生産性」「効率」「成果」が見直されている。そんな中、各氏がこぞって大絶賛するのが『その仕事、全部やめてみよう』という書籍だ。著者は、ITベンチャーの代表を10年以上務め、現在は老舗金融企業のCTOを務める小野和俊氏。2つのキャリアを通して、ベンチャーにも大企業にも共通する「仕事の無駄」を見出す。
社員10名程度のITベンチャーが、王者マイクロソフトへ挑戦した話
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養