大平哲也

福島県立医科大学医学部疫学講座主任教授

 福島県立医科大学医学部疫学講座主任教授。同放射線医学県民健康管理センター健康調査支援部門長。大阪大学大学院医学系研究科招へい教授。日本笑い学会理事。
 福島県いわき市生まれ。福島県立医科大学卒業。筑波大学大学院医学研究科博士課程修了。大阪府立成人病センター、ミネソタ大学疫学・社会健康医学部門研究員、大阪大学医学系研究科准教授などを経て現職。専門は疫学、公衆衛生学、予防医学、内科学、心身医学。
 循環器疾患をはじめとする生活習慣病、認知症などの身体・心理的リスクファクターの研究および心理的健康と生活習慣との関連について研究。運動や笑いなどを使ったストレス解消法の研究でも知られており、テレビや雑誌などでも活躍している。

「怒り」や「不安」は消えない、上手な向き合い方とは?
大平哲也
怒りや不安を感じたとき、それを上手に手放す方法はあるのでしょうか。怒ったときの対処法はいろいろ紹介されています。たとえば、キレそうになったとき、10まで数字を数えて……などといわれることがありますが、怒っている人に「ひと呼吸おいて」などといっても、耳に入ってこないでしょう。それができないから怒ってしまうわけです。
「怒り」や「不安」は消えない、上手な向き合い方とは?
怒りやライバル心は生活習慣病につながる?感情を「毒」にしないコツ
大平哲也
長期化するコロナ禍で不安やストレスに晒される日々が続いています。こういった「負の感情」は、心の病気だけでなく、高血圧や糖尿病といった生活習慣病を引き起こす要因にもなります。先行き不透明で精神的にも不安定になりがちなウィズコロナ時代、「負の感情」に振り回されて病気にならずに感情とうまく付き合っていくにはどうすればよいのでしょうか。感情と生活習慣病の意外な関係性について解説します。
怒りやライバル心は生活習慣病につながる?感情を「毒」にしないコツ
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養